嬴政は幼くして王になったために、国の権力を狙う人物から命を狙われ様々な刺客が放たれました。
そこで本記事では嬴政を襲った秦国の暗殺者たちをご紹介。
誰がどんな刺客を放ってきたのか分かりやすくまとめていきます!
Contents
【キングダム】王都奪還編
![]()
キングダム/©原泰久
嬴政は初登場時、王宮内の反乱から逃れるために王都を脱出しており、すでに刺客に追われていました。
13歳という若さで秦王に即位、しかも幼少期を人質として他国で過ごしてきた嬴政には王宮内での後ろ盾が少なく、とても弱い立場だったためです。
王宮内での反乱を予期していた大王派は予め脱出計画を練っており、信の親友・漂を嬴政の影武者とし、先に嬴政を黒卑村に潜伏させていました。
そこで嬴政は、漂の遺言で駆けつけた信と初対面することに。
直後、漂に致命傷を負わせた刺客・朱凶が襲い掛かりますが、信が返り討ちにしました。
そこから嬴政は信・河了貂の協力を得ながら、追っ手に包囲されていた黒卑村を脱出。
新たな刺客・ムタが襲来しますが、これも信が返り討ちにしました。
その後大王派・昌文君の軍と合流した嬴政は、山の民との盟を復活させ、玉座奪還の戦いへ臨むのでした。
【キングダム】王都奪還編で刺客を放った人物とは?
![]()
キングダム/©原泰久
王都奪還編で刺客を放ったのは王弟成蟜と竭氏です。
純血の王族である成蟜は、平民の母を持つ嬴政が自らを差し置いて即位したことに激しい憎悪を抱いており、嬴政から玉座を奪うべく王宮内で虎視眈々と協力者を集めていました。
そして成蟜が目を付けたのが竭氏です。
竭氏は朝廷内で二番手の勢力を持った左丞相で、最大勢力を持った右丞相・呂不韋と権勢争いをしていた人物。
商人の出である呂不韋の存在も気に入らない成蟜にとってちょうどいい存在だったのです。
「成蟜が王になった後、国政は竭氏に一任」という形で2人は結託し、嬴政の庇護者でもある呂不韋の不在時を狙って謀反を起こし、刺客を使って嬴政の命をつけ狙ったのでした。
【キングダム】刺客急襲編
![]()
キングダム/©原泰久
王都奪還の数か月後、咸陽で大王陣営の要人たちが何人も暗殺される事態が発生。
殺害されたのは王宮の門警備など王宮関連の任を持つ者ばかりで、つまり刺客の真の狙いはやはり嬴政でした。
翌晩、朱凶・号馬・堅仙・蚩尤といった数々の刺客が王宮に襲来。
しかしそこへ、肆氏の機転により信と河了貂が護衛に駆けつけたのでした。
【キングダム】刺客急襲編で刺客を放った人物とは?
![]()
キングダム/©原泰久
刺客急襲編で刺客を放ったのは呂不韋です。
呂不韋は趙の人質になっていた子楚(荘襄王)を王位に就かせ、その功から丞相となり権力をふるっていた人物。
荘襄王亡き後も秦国内で最も大きな勢力を保持しており、成人していない嬴政に代わり国政を執り仕切っていました。
嬴政の庇護者である呂不韋がなぜ嬴政に刺客を放ったかというと、そのまま自らが秦王の座に就こうと目論んでいるからです。
ただしまだ様子見のようなもので戯れ半分に刺客を放っており、暗殺失敗を気にも留めませんでした。
圧倒的な力の差により嬴政は呂不韋が黒幕だとわかっていても裁くことは出来ませんでしたが、この刺客急襲編から明確に政敵として対峙していくことになりました。
【キングダム】朱凶とは?
![]()
キングダム/©原泰久
朱凶(しゅきょう)は暗殺200年の歴史を持つといわれる刺客一族。
元々は蚩尤に仕えていた一族で、全身赤の装束を纏っているのが特徴です。
王都奪還編では徐完(じょかん)という朱凶が登場。
徐完は王弟派に雇われた刺客で、漂に致命傷を負わせた熟練の暗殺者。
漂の仇であり、信が最初に剣を持ち戦った強敵です。
大王の影武者であった漂を城戸村まで追い、そこから嬴政が黒卑村にいることを突き止め襲来しましたが、信に斬られ、嬴政にとどめを刺され死亡しました。
刺客急襲編では3人の朱凶が登場。
呂氏陣営に雇われた刺客で、中でも燕呈(えんてい)は朱凶の族長であり、号馬を倒して羌瘣の窮地を救いました。
昌文君らに捕まるも脱走し、羌瘣に力添えを申し出るも「族長の責を全うしろ」と言われ姿を消しました。
その後の毐国動乱編でも登場するなど、朱凶は秦の暗殺一族として最も重用されているのかもしれません。
【キングダム】ベッサ族とは?
![]()
キングダム/©原泰久
ベッサ族は南越(現在の中国南部からベトナムあたり)の一族。
独特な服装と顔の刺青が特徴で、吹き矢を得意としています。
作中で登場したのは王都奪還編にて王弟派に雇われたムタ。
鼻の良さ、足の速さ、毒矢の強さに自信を持つ「蛮族の狩人」と呼ばれる男で、嬴政の追跡と暗殺を命じられました。
嬴政の居場所を突き止め信と対峙するも敗北。
ムタの意思により吹き矢を河了貂が譲り受け、その後の河了貂の武器となっています。
また後の毐国動乱編では、太后と嫪毐のもとに送り込まれた朱凶を暗殺した人物としてベッサ族が登場。
ただし顔が描かれていないため、ムタが生きていたのか、それとも他のベッサ族なのかは分かりませんでした。
【キングダム】蚩尤とは?
![]()
キングダム/©原泰久
蚩尤(しゆう)とは闇の世界で1000年前から「魔物」と恐れられてきた幻の暗殺一族。
元々は巫女の一族でしたが、時代の流れと共に暗殺一族へと変貌していきました。
太古より蚩尤の名を継承する者は女であり、19ある氏族の中から祭(さい)と呼ばれる過酷な儀式で生き残った1人が蚩尤の名を継ぎます。
特殊な呼吸法と舞いによる剣術は見た者が一様に「人ではない」と感想を持つほど人間離れしたものであり、暗殺を生業とする者の中でも別格の存在です。
刺客急襲編では呂氏陣営に雇われた刺客として羌瘣が登場。
羌瘣は信の初陣・蛇甘平原で伍と共にした仲間であり、刺客急襲編では一時敵として対峙したものの、後に飛信隊の副長として大切な存在になっていきました。
【キングダム】その他の刺客は?
![]()
キングダム/©原泰久
堅仙(けんせん)
長髪で顔を隠さず文官のような見た目が特徴の、暗器を駆使する暗殺一族。
信に返り討ちにされました。
赫力(かくりき)
揃って剥げ頭をしている屈強な暗殺一族で、気を練る硬化術「赫力剛拳」によって肉体のみで攻守をこなします。
羌瘣に殲滅させられました。
号馬(ごうま)
髪を後ろで束ね口元を隠しているのが特徴で、「黒鶴の陣」など陣形を組んで戦う暗殺一族です。
信、羌瘣、燕呈、昌文君軍、嬴政によって討たれました。
【キングダム】実写版に登場した刺客とは?
![]()
https://twitter.com/kingdomthemovie
『キングダム』の実写映画でも原作に忠実に刺客が登場しました。
実写版で演じられたのは王都奪還編であり、登場したのは朱凶の徐完とベッサ族のムタでした。
【キングダム】実写版で刺客を演じた俳優とは?
![]()
https://www.cinematoday.jp/
実写版で徐完を演じたのは深水元基(ふかみもとき)さん。
1980年1月20日生まれ、東京都出身の俳優で、『大河ドラマ・真田丸』福島正則役、『真犯人フラグ』林洋一役などのドラマや『新宿スワン』関玄介役などの映画や、舞台、CMなどで活躍しています。
原作に寄せた特殊メイクと187㎝という高身長で朱凶の怖さが再現されていた上に、むしろかっこよかったですね。
実写版でムタを演じたのは橋本じゅん(はしもとじゅん)さん。
1964年2月25日生まれ、兵庫県出身の俳優で、劇団☆新感線の一員として多くの舞台に立っているほか、『MIU404』陣馬耕平役といったドラマ、『図書館戦争』玄田竜助役といった映画、CMや声優、さらには大阪芸術大学の教授も務めるなどマルチに活躍しています。
原作のムタはわりと愛嬌のあるキャラクターですが、橋本じゅんさんのムタはリアルな怖さがありとてもインパクトがありましたね。
徐完もムタも再現度が高い上に実写ならではの魅力が引き出されていますので、原作しか見ていない方も是非見てみてください。
まとめ
![]()
https://www.fashion-press.net/
嬴政は出生と即位の背景により王弟・丞相といった秦国の権力をもつ人物から命を狙われ多くの刺客を送られていました。
それにより秦国に朱凶、ベッサ族、堅仙、赫力、号馬、蚩尤といった様々な暗殺一族がいることが明らかになりました。
成蟜・竭氏や呂不韋が雇ったように、刺客は要人の野心を表す重要な存在とも言えますので、是非その動きには注目してください。
さらに王都奪還編が描かれた実写映画でも朱凶とムタが登場し、再現度の高さと独自の魅力で原作ファンも唸らせました。
そして実写版の2作目『キングダム2遥かなる大地へ』では蚩尤の羌瘣が登場予定。
本記事で触れた刺客急襲編の前のエピソードではありますが、羌瘣演じる清野菜名(せいのなな)さんがどのように蚩尤ならではの剣術を見せてくれるのか楽しみですね。
