嬴政加冠編では突如建国された「毐国」によって秦に大きな内乱が起こります。
毐国は嫪毐を君主として太后によって勝手につくられた“秦国内の”国であり、この毐国が秦国最大のクーデターを起こしていきました。
そして毐国反乱のキーマンが虎歴(これき)という人物。
実は毐国の反乱を企てたのは太后でも嫪毐でもなく、この虎歴だったのです。
それでは毐国反乱の真の首謀者とも言えるこの虎歴とは一体どのような人物なのか、性格や目的、嬴政加冠編の結末など虎歴について徹底解説していきます!
目次
【キングダム】嬴政加冠編のあらすじ
紀元前239年、秦は奪取した著雍と山陽を足場とし、いよいよ魏攻略戦に臨もうとしていました。
そこへ突如咸陽に現れた太后が、強引に嫪毐を山陽長官に据えてしまいます。
その後山陽・著雍から秦極北の都市・太原に兵が送られていき、嫪毐と太后が太原に入るとそこで「毐国」の建国を宣言。
同時期に起こった楚の侵攻もあり秦の毐国への対応は後手に回り、気づけば毐国は独立国家の体を成すほど国として大きく成長していました。
そして翌紀元前238年、ついに迎えた嬴政加冠の儀の日に、毐国は挙兵し咸陽へ侵攻。
偽の玉璽を利用しながら函谷関を抜けていき、史上初の咸陽侵略を行っていきました。
これに対し嬴政は飛信隊や蕞の兵らを咸陽に派遣しており、嬴政の御子や咸陽を守り切れるか否かというこの戦いに、嬴政と呂不韋の政争の決着が委ねられるのでした。
【キングダム】嬴政加冠編は何巻?
嬴政加冠編はコミックス37~40巻。
突然の毐国建国に始まり、毐国の動乱を経て、嬴政と呂不韋の決着の期限とされていた加冠の儀を迎えていきます。
物語序盤から描かれてきた嬴政・呂不韋・太后の関係に決着がつく注目エピソードです。
【キングダム】虎歴のプロフィール
虎歴(これき)は毐国の大臣。
第407話にて初登場しました。
実は毐国動乱における黒幕といえる人物で、言葉巧みに毐国の反乱を扇動していきます。
【キングダム】虎歴の特徴
虎歴は長く垂れた眉と細った髭で、外見的には普通の小柄な老齢の文官です。
ただし眼には秘めた野心が漂っており冷ややかです。
【キングダム】虎歴の性格とは?
虎歴は、物腰は丁寧で控えめながらも、実はとても狡猾な人物。
虎歴は毐国が建国した際に嫪毐に取り入って大臣の地位を獲得しており、分不相応といえる君主の座についた嫪毐に忠告・助言しながら彼を支えています。
しかしその助言は毐国の行く末を考えているように見せかけて、実は嫪毐を利用するためのもの。
嫪毐を操り、毐国を意のままに動かそうとしていたのです。
つまり虎歴は自らは表立たず、裏から糸を引くような計算高いタイプでした。
しかも取り入ったのは権力を持ち頭がキレる太后ではなく、下級文官の家の出で何の取り柄も裁量もなく突如一国の君主となった嫪毐。
いわゆる毐国の弱点につけ入ったわけですね。
【キングダム】虎歴の狙いとは?
そこまでして何がしたいのかというと、虎歴は毐国を咸陽に向けて挙兵させようとしていました。
虎歴の目的は、毐国に反乱を起こさせること。
そのために虎歴は嫪毐を「王」と持ち上げながら唆し、毐国の臣たちを買収しながら扇動し、毐国に反乱を促していきました。
そして気がつけば毐国は、太后や実務を担っていた趙高がコントロールできないほどに暴走。
最終的には太后と嫪毐がもうけていた2人の子供を人質として脅迫のような形で太后を追い込み、思惑通り毐国を挙兵させるに至らしめたのでした。
そしてこの虎歴の動きには、楚という大国の思惑が絡んでいました。
【キングダム】虎歴と楚国の関係性とは?
虎歴は楚の出身であり、実は楚のスパイでした。
虎歴が毐国の臣たちを買収できたのは、楚から金が出ていたからというわけです。
その役目は、毐国を反乱させ秦に内乱を起こすこと。
もちろん毐国の存在だけでも秦にとっては嫌な脅威になりますが、本格的な内乱となれば、合従軍を払いのけ中華進出へ勢いづく秦を混乱・弱体化させることが出来ますよね。
しかもどうやら呂不韋とも通じているようでした。
呂不韋は毐国の反乱を利用して嬴政を始めとする王族を根絶やしにし、晴れて自らが王位に就くつもりでいました。
そのため毐国軍には樊於期ら呂不韋の息のかかった者がいたのですが、虎歴はその樊於期とも繋がっていたのです。
虎歴に太后と嫪毐の子の存在を知らせたのも恐らく呂不韋なのでしょう。
とにかく楚にとっても呂不韋にとっても毐国の反乱は万々歳であり、虎歴はその思惑を実現させる役だったということですね。
【キングダム】嬴政加冠編の結末
TVアニメ「#キングダム」第4シリーズ
19話「袂を分かつ」ご覧頂きありがとうございました!来週も是非お楽しみに!!#毐国反乱編
📺#キングダムニュース 第10回は、14日(日)20:00~配信開始予定!https://t.co/tpJhskpftw
🚩毐国特製壁紙DL等:毐国へ移住しようCPhttps://t.co/QcE3hVllZa pic.twitter.com/1cr0UIEt9k
— TVアニメ「キングダム」第5シリーズ/2024年1月放送決定! (@kingdom_animePR) August 13, 2022
虎歴の策により毐国は挙兵。
嬴政加冠の儀の日に咸陽へ侵攻しました。
昌平君の直下兵や飛信隊と蕞の兵たちが咸陽の守備に駆けつけますが、戎籊族も含めた毐国軍が数で圧倒し咸陽を蹂躙していきます。
しかし加冠の儀を終え駆けつけた昌文君・壁・昌平君も加わったことで形勢は一変。
そして昌平君がワテギを討つと毐国軍は崩壊し、烏合の衆だった彼らはたちまち撤退していきました。
これにより嬴政と呂不韋の玉座を巡る争いは、嬴政が不動の秦王に、呂不韋が失脚という形でついに決着を迎えたのでした。
【キングダム】虎歴の裁きとは?
敗走した毐国軍はその後、函谷関付近で桓騎軍に粉砕されます。
反乱兵は斬首となり、嫪毐は首謀者として生け捕りにされ、取り調べののち秦国の法律で最も重い罪を犯した者に課せられる「車裂きの刑」に処されました。
こうして毐国は儚く滅亡。
他の趙高ら関係者は蜀の地への流刑となったので、大臣である虎歴も処されているとしたらここに含まれているでしょう。
【キングダム】嬴政加冠編で虎歴は死亡した?
嬴政加冠編で虎歴の死亡描写はありませんでした。
ただし趙高と違って流刑の描写もないため、生死は不明です。
もちろん一緒に流刑となっている可能性はありますが、恐らく虎歴はいち早く咸陽の結末を察し、機を見て姿を晦ませたのではないでしょうか。
真の首謀者である以上、その辺の段取りは出来ているはずです。
毐国の反乱は失敗だったとはいえ、反乱を起こすという虎歴の仕事は成功しましたから、すでに楚に帰った可能性がありますね。
もしかしたら今後、楚の文官として登場するかもしれません。
【キングダム】虎歴は実在した?
『キングダム』は史実を元に描かれており、そこに名が残された人物をモデルにしたキャラクターが多く登場します。
しかし虎歴に関しては実在しないオリジナルキャラクターのようです。
ただし毐国の反乱は、嫪毐の存在や結末も含め概ね史実通りのエピソード。
/
📣TVアニメ「#キングダム」
【#毐国反乱編】エピソードビジュアル公開!
\#嬴政 vs #呂不韋 vs #太后…
秦国内、ついに最終決戦へー…!▶14話「新しい国」
今週末7/9(土)24:00~NHK総合にて放送(予定)です!https://t.co/G0k0xsyWSr【1/2】 pic.twitter.com/VlqaWxK3Mw
— TVアニメ「キングダム」第5シリーズ/2024年1月放送決定! (@kingdom_animePR) July 6, 2022
しかし史実に沿う中で、嬴政・呂不韋・太后の関係性や太后・嫪毐の関係性を描くには、虎歴のような黒幕を作る必要があったのかもしれません。
虎歴という悪が描かれたおかげで、特に太后と嫪毐の印象が史実とはガラッと変わり、とても魅力的なエピソードになりましたね。
オリジナルキャラクターということはいかようにも活躍できそうなので、今後の登場にも期待です。
まとめ
虎歴は毐国の大臣ですが、実は楚のスパイでもあり、嫪毐や他の臣たちを唆しながら毐国を反乱へと扇動していった黒幕といえる人物でした。
史実にはいないキャラクターですが、史実にもある毐国の反乱に『キングダム』独自の魅力を加えることになった重要人物と言えます。
毐国建国時からそれとなく嫪毐を唆している様が狡猾で面白いので、是非注目してくださいね!

⇒毐国(あいこく)は実在した?建国した人物やきっかけとは!?・・
⇒嬴政加冠編で登場した嫪毐(ろうあい)とは何者?嫪毐の過去や・・
⇒嬴政加冠編で太后は破滅の道へと進む?太后が本当に手に入れた・・
⇒太后(たいこう)は絶世の美女でありながら苦労人!?美人すぎ・・
⇒嬴政加冠編で呂不韋と嬴政の覇権争いが決着!呂不韋はついに裁・・