キングダムにおいて、秦王嬴政の腹違いの弟でもある成蟜は、政を王都咸陽から追いやった過去を持ちます。
当時、呂不韋一派不在の隙に左丞相をつとめていた竭氏が成蟜をたぶらかし、政に対して謀反を起こし、王都から追い払いました。
もともと純粋な王族でもある成蟜は、庶民との間に産まれた嬴政が王座についたことを面白く思っておらず、自身が新の王に相応しいと考えていました。
そこで竭氏の話に乗り、政に対して謀反を起こしました。ただ、この後に嬴政は、信と出会い、楊端和率いる山の民の力も借りながら王都咸陽に攻め入り、成蟜を打ち倒すことに成功しました。
この結果、成蟜は一派もろとも牢獄に閉じ込められていましたが、呂不韋一派の勢力が強くなったこともあり、数の力で負けそうになったところ、ついに嬴政は成蟜を牢獄から解放し、その一派の力も自身の勢力に取り込むことにしました。
これにより、嬴政の勢力は、呂不韋一派と肩を並べるほどに大きくなりましたが、これを面白く思わなかった呂不韋も動きます。
この状況下で起きたのが、成蟜による再度の謀反です。
今回はこの王弟謀反に関して紹介していきます。
Contents
【キングダム】王弟謀反編のあらすじ
合従軍の戦いが終わってしばらく経った頃、趙が秦の屯留に侵攻していることが分かります。
秦軍はこの防衛に向けて隊を派遣しようとしますが、合従軍の戦いで多くの軍を失い、かつ当時は蒙武や騰といった主要な将軍は別の場所に派遣されており、屯留に呼び寄せることができません。
ここで呂不韋は、賽を救った嬴政にまた出陣してはと持ち掛けますが、この時に自ら出陣を名乗り出たのが成蟜でした。
実はちょうどその数日前に、成蟜の妻である瑠衣が実家である屯留に祖母のお祝いで向かっており、成蟜は瑠衣を助けるために屯留に向かったのでした。
しかし、屯留についた成蟜は、当時屯留を治めていた蒲鶮の策によって捕えられてしまいます。
この蒲鶮は、呂不韋から支持され秘密裏に屯留に潜入しており、更に趙とも組んで謀反を起こし、すべてを成蟜になすりつける計画を企んでいました。
成蟜による謀反を知った咸陽でしたが、嬴政だけはこれを怪しんでおり、逆に成蟜奪還を目的に壁と飛信隊に依頼しました。
この頃、飛信隊の信は3,000人将になっていました。
壁は趙軍を相手にし、飛信隊は成蟜救出のために屯留を駆け回りましたが、入り組んだ城内に苦戦し、成蟜は蒲鶮を討ち取るものの最後には人質となっていた瑠衣に抱えられながら死んでしまいます。
【キングダム】王弟謀反編は何巻で描かれている?
キングダムの中で、この王弟謀反編は34巻~35巻で掲載されています。
合従軍の戦いの後、羌瘣の復讐でもある幽連との決着について描写されていますが、その後に起きた出来事になります。
【キングダム】王弟謀反編の主な登場人物とは?
王弟謀反編では、主に成蟜が主役で描かれています。
そこに嬴政と呂不韋の勢力争いが絡んできますが、屯留では呂不韋が放った蒲鶮という刺客と、嬴政が信じて託した飛信隊の関係で物語は進んでいきます。
【キングダム】呂不韋(りょふい)の思惑とは?
呂不韋は成蟜が嬴政によって解放され、成蟜がもともと抱えていた一派が嬴政に仕えることを疎ましく思っていました。
そこで、蒲鶮を利用し、成蟜がまた謀反起こしたとして成蟜一派もろとも瓦解させることを狙っていました。
結果として成蟜は蒲鶮を殺し、自身もその痛手で死んでしまいましたが、成蟜の謀反は蒲鶮によるものと判明し、濡れ衣は晴らされた形になりました。
ただ、呂不韋の関与に関しては明確な裏付けが取れず、裁かれることはありませんでした。
【キングダム】何が成蟜(せいきょう)を変えた?
過去には嬴政を王座から引き下ろし、自身が玉座に座ることを狙って暗殺を計画した成蟜でしたが、嬴政に解放されたあたりから、その気持ちには変化が生まれていました。
それは合従軍の戦いで嬴政が賽を守るために戦場に向かった時に、成蟜に玉座を一時的に預け、中華統一の夢を語ったことで変化が生まれたようです。
成蟜はその後目が覚めたように人格者になり、王族としての立ち振る舞いも、正しい志のもとで行うようになりました。
【キングダム】飛信隊の進化
飛信隊は、合従軍の戦いで信が3,000人将となり、隊としても大きく進化していきました。
その1つが羌瘣の復帰です。
幽連を倒し飛信隊に合流した羌瘣は、2,000人将にもなり、飛信隊は合計で5,000人隊になりました。
また、河了貂が仕掛けたいくつもの小さな戦いの中で、広域戦に対する力も身につけ、隊として大きく成長しています。
【キングダム】成蟜(せいきょう)は死亡した?
屯留の戦いで、飛信隊はなんとか成蟜を探し出し、救出しようと試みますが、結果として成蟜は蒲鶮を殺し、自身もその痛手で死んでしまいます。
最後は、人質として捕まっていた妻である瑠衣に支えられたまま亡くなりました。
【キングダム】王弟謀反編の結末
呂不韋の仕掛けた成蟜の謀反という形での成蟜一派の離脱を狙った策略は、成蟜の死という形では達成されたものの、謀反は濡れ衣だったと分かり、成蟜一派の離散とまではいきませんでした。
成蟜が最期に瑠衣に伝えた、一派は瑠衣がまとめろという言葉を瑠衣は守り、成蟜一派を食い止めましたが、結果として半分以上勢力として残り、成蟜の人望の厚さが伺えます。
【キングダム】王弟謀反編は史実に存在した?
成蟜が屯留をもとに謀反を起こしたことは、史実にも記されています。
キングダムの中では、成蟜が謀反を起こしたわけではなく、呂不韋に支持された蒲鶮によるものとなっていますが、史実では成蟜が起こしたとなっており、真意のほどは明らかにされていません。
当時嬴政を快く思っていない層も一定層いたようですので、それらを束ねて本当に謀反を起こしたのかもしれません。
まとめ
いかがでしょうか。
今回は、合従軍の戦いの後に起きた王弟謀反編について紹介しました。
成蟜は、以前は根暗で玉座を狙うあくどいキャラクターとして登場していましたが、解放後は真っ当になり、死ぬには惜しい人物に成長していました。
呂不韋の暗躍含め内容の濃い描写が多く描かれており、飛信隊の成長も含めて楽しめる章かと思います。

⇒王弟謀反編の黒幕は呂不韋?呂不韋はどこまで計算していた?・・
⇒成蟜は意外に強かった?王弟謀反編で描かれた成蟜の強さや活・・
⇒王弟謀反編で瑠衣が流した涙とは?瑠衣と成蟜/嬴政の関係性の・・
⇒実写映画の魏興(ぎこう)がカッコイイ!?原作とは違う?魏興の・・
⇒映画版の左慈(さじ)がカッコイイ!アクション俳優の坂口拓さん・・