魏の著雍奪取を狙う著雍編で、飛信隊は魏火龍七師・凱孟の軍と交戦。
いかに凱孟という強敵を突破するかが飛信隊の課題…と思われましたが、そこで起きたのはなんと軍師・河了貂が攫われるという衝撃展開でした。
それでは一体どんな状況で起きたのか、果たして河了貂は無事だったのか、河了貂に起きた出来事を徹底解説!
凱孟に打ち明けた信に対する想いや著雍編で見せた軍師としての奇策まで、著雍編における河了貂の動きを詳しくまとめていきます!
Contents
【キングダム】著雍編のあらすじ
![]()
キングダム/©原泰久
合従軍との戦いを経たこの頃、秦の中華進出の妨げになっていたのが魏の著雍でした。
今取らなければ中華への道が塞がれてしまう可能性があると考え、秦は騰を大将として著雍奪取を目指す侵攻を開始します。
待ち受ける魏軍の大将は呉鳳明。
呉鳳明は本陣を中心に、著雍の地形を利用した完璧な布陣で騰軍の進軍を阻みました。
そこで騰は玉鳳隊・飛信隊を呼び寄せ、王賁発案の三軍同日同時刻進軍という作戦で著雍の攻略を開始します。
しかし呉鳳明は魏の伝説の大将軍「魏火龍七師」を呼び寄せており、飛信隊の前にもそのひとりが出現。
圧倒的な強さに加え、敵の思わぬ策により飛信隊は過去最悪の事態を迎えるのでした。
【キングダム】著雍編は何巻?
![]()
キングダム/©原泰久
著雍編は35~37巻で描かれています。
著雍の戦いは王弟謀反編(成蟜の乱)と同年の紀元前239年に起きた出来事。
月日の経過は分かりませんが、王弟謀反編が結末を迎えた後の第379話に飛信隊は著雍に駆けつけました。
【キングダム】著雍編での飛信隊の役割とは?
![]()
キングダム/©原泰久
著雍編での飛信隊の役割は主攻。
著雍の戦いで秦軍は主攻を三つに分け、その三軍で同日同刻に魏軍本陣に突入するという王賁発案の作戦が決行されました。
録鳴未軍・玉鳳隊と共に主攻となった飛信隊は、戦い三日目の昼に必ず魏軍本陣まで突破しなければなりません。
ただし本陣までの道のりには魏軍前線と予備軍が配置されており、しかも予備軍には「魏火龍七師」のひとりが待ち受けていたのでした。
【キングダム】飛信隊に相対する敵とは?
![]()
キングダム/©原泰久
飛信隊の前に立ちはだかった「魏火龍七師」は凱孟でした。
魏火龍七師とは王騎ら六大将軍や廉頗ら三大天としのぎを削っていた魏の英雄的存在であり、その中で凱孟は100人以上の武将を討ったとされる魏火龍七師屈指の剛将。
体は飛信隊随一の巨体である竜川より二回りも大きく、声も大きく、性格は欲に素直で単純明快という全てが大柄で豪快な人物です。
そのため著雍の戦い1日目、なんと凱孟の方から「自分は魏火龍七師の凱孟であり、大将である」と名乗り、信に一騎討ちを申し込んできたのでした。
【キングダム】河了貂が狙われる?
![]()
キングダム/©原泰久
予定外の凱孟と信の一騎討ちから乱戦状態になる戦場。
河了貂はそこからいち早く優位を得ようと、その場で素早く軍を立て直し始めました。
しかし凱孟軍・軍師の荀早が飛信隊の動きを察知。
荀早はすぐに河了貂の位置を見破ると、自身の親衛隊を使い河了貂を捕らえてしまったのでした。
気づいた羌瘣が必死に後を追うも救出は叶わず…。
飛信隊は秦軍としての作戦中止も視野に入れながら、河了貂の救出に向かうか否かで仲間割れ寸前に陥ります。
しかし羌瘣が代わりに荀早を捕らえていたため、人質交換に望みを繋ぐことにしました。
【キングダム】河了貂が告げた信への想いとは?
![]()
キングダム/©原泰久
囚われてしまった河了貂には、秦や飛信隊へ抱く魏兵の恨みが一斉に飛んできます。
戦場で捕らえられれば拷問など苛烈な仕打ちを受けることが多く、まして女である河了貂にはこの後より厳しい対応が待っていると思われました。
しかし凱孟はまず、河了貂に「女であるにも拘らず戦場にいるその“欲望”はどこにあるのか」と聞いてきました。
型にハマらず欲望のままに動く理由は“信”にあるに違いない。
凱孟はそう考え、河了貂に「信とは何者か」「河了貂は信に何を求めているのか」、その答え次第で対応を決めると言いました。
すると「信の夢が叶って欲しい」と答えた河了貂。
その上で「自分も一緒に幸せになりたい」という想いを凱孟にぶつけたのでした。
【キングダム】河了貂に対して凱孟が取った行動とは?
![]()
キングダム/©原泰久
凱孟は飛信隊との人質交換に応じ、河了貂を解放することにします。
理由は荀早がいないと困るから。
凱孟は荀早を重宝しており、河了貂と千金を抱き合わせても交換に応じるつもりでした。
とはいえ河了貂解放の理由には、凱孟が河了貂の素直な心情と真っすぐな瞳を「女の身を弁えぬ強欲」だとして気に入ったこともあるようです。
二日目に行われた人質交換で、河了貂は大きな傷もなく無事に飛信隊に戻ってきたのでした。
【キングダム】河了貂の奇策とは?
![]()
キングダム/©原泰久
期日の三日目、自身が捕らわれてしまったことにより作戦において大幅に遅れを作ってしまった河了貂は、大将の信が討ち取られる可能性もあるとんでもない奇策を打ち出しました。
それは信を囮にして羌瘣を魏軍本陣に向かわせること。
なんと凱孟と一騎討ちをする信とその隊を残し、羌瘣率いる右翼を離脱させたのです。
当然信たちは凱孟軍の中に取り残されてしまいましたが、河了貂は予めそのための策も打っていました。
その策とは、隣の戦場にいた隆国軍への援軍要請。
前夜に要請を受けた隆国は、「戦中の他軍に援軍を請うは恥」と諫めながらも秦軍勝利のために承諾。
そして荀早や呉鳳明に動きを気取られないよう動き、“羌瘣隊が離脱した後”を見計らって飛信隊の戦場に現れたのでした。
隆国が登場すると形勢は逆転し、凱孟軍は退却しました。
【キングダム】著雍編の結末
![]()
キングダム/©原泰久
河了貂の作戦が功を奏し、羌瘣隊は魏軍本陣に到達。
録鳴未軍・玉鳳隊との同日同時刻突破が成功し、羌瘣が本陣を焼いたことで秦軍の勝利が戦場に伝わりました。
呉鳳明は直前に退避したものの、魏火龍七師の紫伯・霊凰が討たれたことにより撤退を決断します。
こうして秦は要所・著雍を獲得。
昌平君の指示によりそのまま著雍の要塞化が開始され、秦は中華統一へ向け大きく前進したのでした。
また、著雍編での論功行賞により信が五千人将に羌瘣が三千人将になり、河了貂が支える飛信隊は八千人隊とさらなる進化を遂げました。
まとめ
![]()
キングダム/©原泰久
著雍編の飛信隊は魏火龍七師・凱孟との戦いという面が強いですが、その中で河了貂が敵軍に捕らえられるという窮地が描かれていました。
これまで当たり前に飛信隊での河了貂の存在を見ていましたが、改めて戦場であり得るリアルな危険性を感じましたよね。
相手が凱孟だったから無事で済んだものの、軍師は敵に狙われやすく、しかも女性である河了貂が戦場にいるということはどのようなことなのか。
しかしそれが分かったからこそ、河了貂がどれほどの覚悟で戦っているのかもより感じることが出来ました。
河了貂を巡る騒動が描かれた著雍編は、河了貂と信の関係性を見る上でも重要なエピソードとなっていますので是非注目です!
