今回は春高・準々決勝で烏野高校と対戦した長野県代表、現在の「小さな巨人」星海光来擁する鴎台高校の紹介と、この試合のポイントとなった出来事についてご紹介したいと思います。
Contents
【ハイキュー】長野の強豪鴎台高校!
鴎台高校とは烏野高校の鵜飼コーチの分析によれば「レベルをMAXまであげた伊達工業にユースクラスのエースがいるチーム」と言われる強豪高校です。
「束(バンチ)リード・ブロック」と呼ばれる、組織で戦うブロックを徹底しているチームです。
このブロックは対戦するアタッカーの動きではなく、ボールの行方を確認してブロックに飛ぶ為、攻撃力重視の烏野にとっては戦いづらい相手と言えるのがこの鴎台高校と言えます。
【ハイキュー】ユース合宿参加の星海が所属
烏野高校のセッター影山飛雄が全日本ユース強化合宿に招集された時、一緒に招集されていたメンバーにいたのが鴎台高校の星海光来でした。
星海は影山より1年先輩の高校2年生でした。
影山は招集メンバーが集まった時、星海を初めて見て「日向…よりは多少デカいか…リベロか?雑誌で見た…ことも無ぇな多分」と思っています。
練習になると日向より少し大きい程度の身長である星海が、日向よりはるかに高く安定したジャンプをすることに影山は驚きます。
星海のジャンプは飛びあがる瞬間に「ドン」という音が鳴っていることに影山は注目します。
助走の勢いを逃がさず高くジャンプする、その姿を見て日向のジャンプにはまだ改良の余地があることに影山は気づかされたのでした。
一方の星海はと言えば、マスコミの取材を嫌い雑誌に載ることのない自分のプレーを見ても驚かない影山に「お前、俺を見た事あんのか」と聞いた上、影山の返事を聞いて「もっとビビれよ、驚けよ!!」と言ってくるのでした。
星海は合宿の中で、エースアタッカーとしてだけではなく、サーブもレシーブもトスも全てをこなすことのできるトップランクの選手であり、彼こそが現在の「小さな巨人」なのでした。
影山は合宿から帰って、日向に「お前はもっと飛べる」と言って星海のドンジャンプのコツを教えます。
その後の日向のジャンプを成長に導いた選手と言えるのがこの星海であったのです。
【ハイキュー】部員の名前の由来とは?
鴎台高校には「小さな巨人」と呼ばれる星海光来とともに異名を持つ選手がいます。
それは2年生MB昼神幸郎です。
彼は「不動の昼神」と呼ばれています。
「不動」とは「動けない」と言う意味ではなく、あくまで「囮にはひっかからず、ブロックの要としてその場にとどまる」と言う意味で使われている言葉になります。
【ハイキュー】監督交代で全体を底上げした?
鴎台高校は今のところの最高順位は今年のIHでのベスト8です。
それほど有名ではなかったものの、短期間で確実に成績を伸ばしている高校です。
鴎台高校の注目選手は星海と身長2メートルの白馬ではありますが、誰かが入ったから強くなったわけではなく、数年前に監督が代わってからブロックとサーブに力を入れ始めて強くなったと言われています。
アーロン・マーフィ監督は昔イタリアのセリエAでコーチをしていたこともあり、その後日本でV2のリーグにいたチームをV1に押し上げたという手腕の持ち主です。
監督は星海たちへの挨拶の時「ぼくがこの世で一番好きなのは妻と娘です。で、次に好きなのがバレーボールです。キミタチにもバレーボールを好きになってほしい」と笑顔で話しました。
同時に監督は基礎の他に「サーブ・ブロック・メンタルトレーニング」の3つをとくにがんばってほしいと指導しています。
監督が教えた「メンタルトレーニング」の具体的な中身としては「成功の習慣化」をすると言う事があります。
試合中に「技術のへたくそが出たのか、メンタルコントロールのへたくそが出たのか」をみわけることを指導しています。
このメンタルコトントロールの技術こそが鴎台が大崩れすることがない「強さの定着」を生み出したのだと言えます。
【ハイキュー】長身ブロッカーと小さな巨人で快進撃!
なかなか鴎台のブロックを攻略できない中、烏野の長身ブロッカー月島蛍と日向翔陽の1年生ミドルブロッカーコンビが試合に流れを呼び込みます。
月島は冷静でクレバーなプレーで鴎台のアタッカーの前に立ち塞がります。
特に星海がブロックアウトを狙う視線に気づき、手をずらしてボールが手に当たることを避ける月島のプレーは見ものです。
これは日向との1年生合宿の自主練習で身につけたアタッカーがどこを見ているか、その「視線」に気づけるようになったことからできるようになったプレーです。
一方の日向は相手ブロッカーの昼神と対峙する回数が増えたなか、「最強の囮」としての威力を発揮し、コートの端から端までめいっぱい飛び回るプレーを続けて行きます。
【ハイキュー】準々決勝の小さな巨人対決
ポジションが違うとはいえ、バレーと言う競技において決して大きくない二人の「小さな巨人」対決がこの試合の注目点です。
ここで言う「小さな巨人」とは「ただ小さくてプレーがすごい」と言うことではありません。
言うならば「自分の弱さを知り、飲み込み、手にできる武器全部、丁寧に砥いでいる選手」ということになります。
星海はレフトのエースアタッカーでありながら前述のとおり、サーブにもレシーブにも活躍し「小さな巨人」にふさわしいプレーを終始続けています。
日向はテレビで見た過去の烏野高校の「小さな巨人」に憧れたことから烏野高校に進学し、先生や先輩の助けの中、日々努力している最中です。
影山に「最強の囮」と言われてもその言葉をなかなか受け入れられず「カッコ悪い」と思っていた時もありました。
しかしこの試合中に日向は「最強の囮」と呼ばれることに納得し「誰かがおれに名前をつけてくれるなら、おれは最強の囮がいい」と言うようになります。
その言葉を聞いて笑う星海の姿はおそらく自分が乗り越えてきた道を別の強さを身につけ、ともに歩む選手を見つけた喜びが現れたものかもしれません。
現時点で二人の「小さな巨人対決」は星海がリードしている、と言えます。
この試合を通じて日向は自分の在り方を明確に認めることができるようになったのです。
【ハイキュー】日向退場による幕引き
3セット目が一進一退を続ける中、日向は自分のサーブのターンを必死に守ろうとします。
それは連続得点し続ければまだコートにいられるとの思いでした。
少し前のプレーで、日向は影山の手を掴んでボールが来たことを喜んだ時、影山は日向の手を振りほどいておかしな表情をしています。
その時点では手を握られたことが嫌だったのかと思えるシーンでした。
しかし、この追い込まれた場面を迎えて、日向はウシロ・マイナスのスパイクを決めたあと、田中から差し伸べられた手を掴もうとして、そのまま倒れてしまう状態を迎えてしまいます。
日向が力なく倒れた直後、チームのメンバーだけでなく、観客や対戦チームのみんなが衝撃を受けます。
日向が倒れたのは、熱を出したままプレーをしていたからでした。
影山はみんなの前で日向の手が熱かったこと、他にも初日は風呂で起きていることもできなかったこと、翌日はずっとハイテンションだったこと、音駒との試合のあといつもなら飛びつく飯を食べないし休まなかったことなど、ずっとスイッチが入ったままのようで様子がおかしかったことを淡々と話します。
烏野のみんなも日向の普段の運動量、体力から何もおかしいとは思っていなかったのでした。
この場面で、それでも試合に出たいという日向に武田監督が大切な言葉を送ります。
それは「君こそはいつも万全でチャンスの最前列に居なさい」と言う言葉です。
日向は武田監督のその言葉を聞いて「ごめんなさい」と謝りながら涙を流し続けるのでした。
日向の退場で試合は終わりへと向かっていきます。
コートを去る日向に星海は「日向翔陽!!俺は!!お前を待っている!!」と言う言葉を送ります。
【ハイキュー】鴎台高校は優勝できた?
最後に残ったのは4チームです。
梟谷、鴎台、犬伏東、もう一校はどうしても名前が見つからずでした。
烏野が負けたのと時を同じくして、全国3大エースの佐久早を擁する井闥山も犬伏東に負けてこの場を去っていました。
最終的な優勝校は明かされてはいません。
流れとしては調子の良かった5本指エース木兎を擁する梟谷が優勝している姿が想像されます。
しかしそうではなかったからこそ優勝校がはっきりと明かされていないのかもしれません。
まとめ
今回は準々決勝で烏野高校と戦った鴎台高校の紹介と、試合での大切なポイントについてスポットを当ててまとめてみました。
鴎台高校は烏野高校のこれまでの対戦高校の中で屈指の強豪だったと思われます。
ユース合宿で影山が星海に出会ったことに始まりましたが、日向にとっても大きな成長を生んだ試合であったと言えそうです。
日向の退場と言う衝撃の幕引きにてこの試合は終わりを迎えました。
この試合の経験を経て日向がどのように変わっていくのか見届けていきたいと思います。
また、いつか星海と日向の「小さな巨人」対決を見てみたいものです。

⇒「小さな巨人」に最も近い男の星海光来!プライドの高いオール・・
⇒アニメ1期の後半編13話~25話までのあらすじは??どんな内容・・
⇒小さな巨人を目指す日向翔陽!強みは追随を許さない圧倒的な運・・
⇒努力でのし上がった山口忠!プライド以外に何が要るんだ!?ツ・・