王下七武海の一人、ゲッコ・モリアを倒しゴースト島、スリラーバーグを離れ麦わら一味達は、シャボンディ諸島に上陸。
島では、ルフィが世界貴族を殴り飛ばした事で、大事件が起こり海軍の襲撃を受けることに!
海軍大将、黄猿(ボルサリーノ)や人間兵器パシフィスタが現れ、一味達は窮地に追いやら、さらにバーソロミュー・くまが、再び現れ最悪の事態に…
くまの能力で、一味達は全員世界各地に離散してしまうことになってしまいます。
麦わら一味の船長ルフィは、七武海の紅の一点ボア・ハンコックが治める女ヶ島「アマゾン・リリー」へ。
ロロノア・ゾロは、クライガナ島「シッケアール王国」跡地へ。
ナミは、天候を科学する小さな空島「ウェザリア」へ。
ウソップは、偉大なる航路のボーイン列島にある、おいはぎの森「グリンストン」へ
サンジは、モモイロ島「カマバッカ王国」へ。
チョッパーは、トリノ王国へ。
ニコ・ロビンは、「東の海」のテキーラウルフへ。
ブルックは、「偉大なる航路」のナマクラ島・貧困の国「ハラヘッターニャ」へ。
フランキーは、偉大なる航路にある極寒のからくり島「未来国バルジモア」へと飛ばされてしまいます。
この島は、パシフィスタの生みの親でもあり、天才科学者と呼ばれたベガパンクの出身地!
そして、ベガバンクの生家でもある研究施設もあり、任務として警備していたのが海軍のゴリラ大佐でした。
海軍には人間キャラが、多いのですがゴリラ大佐は、見た目がゴリラで人間語が喋れるレア度が高いキャラ。
作中では登場回も少ないキャラなので、ゴリラ大佐の種族や初登場回などを詳しくご紹介します。
【ワンピース】ゴリラのプロフィール
海軍本部所属で、ゴリラ大佐と呼ばれています。
正式な海軍階級は、「佐官」で、大佐・中佐・少佐の総称
誕生日は、5月18日
一部のファンの間では、同じ猿人種である事から、世界政府全軍総帥 コングと何か関係性があるのでは?とウワサされているキャラ。
このことを、考えると中将のガープも「モンキー」と付くので関係性を持っている可能性が高いですね。
【ワンピース】ゴリラの特徴
海軍帽子を被り、正義海軍コートをまとい緑色の防寒服を着用しているゴリラ大佐。
素顔は、動物のゴリラのような顔から「ゴリラ」と呼ばれているキャラです。
ゴリラ顔で、人間語が喋れるとても変わっている人物。
大きな特徴は、語尾に「ウホ」と言うところがとても印象に残るキャラと言えます。
【ワンピース】ゴリラの種族とは?
【3ステップスタイルピックアップガシャ】
★4キャラはゲッターのみ!スタイルピックアップガシャを開催!「夜の王 ネコマムシ」や「ミンク族 キャロット」、「狂死郎一家/親分 居眠り狂死郎」などのゲッターキャラを仲間にするチャンス!#バウンティラッシュ#ONEPIECE pic.twitter.com/eairRoFY61— ONE PIECE バウンティラッシュ【公式】 (@OPBR_official) June 21, 2021
ゴリラ姿で、人間語を喋れることから、「ミンク族」では?と一部のファンにウワサになっています。
しかし、正式には、ゴリラ大佐の種族については、明かされていません。
ミンク族は、動物の姿で人間語を喋れて戦闘民族とされている種族。
これだけでは、ゴリラ大佐がミンク族だと判定することは、難しいのですが一つだけ見分ける方法があります。
それは、「スローン化」です。
スローン化になるには、満月が条件となり、ミンク族の真の姿とされています。
ゴリラ大佐が、満月の夜にスローンに変身する場面が描かれれば、種族がミンクと断言できます。
そして、チョッパーのように、悪魔の実を食べた効果で人間トナカイとなった例もあることから、ゴリラ大佐も悪魔の実を食べたことで人間ゴリラになった?可能性もあると言えます。
悪魔の実は、動物にとってはただの果物に見えてもおかしくありません。
それを、考えるとゼロではないと言えるでしょう。
今のところは、ゴリラ大佐の種族については、不明となり人間ゴリラとされているキャラ。
ストーリーの進み具合や、SBSで尾田先生が種族について明かしてくれることを期待したいですね。
【ワンピース】ゴリラの性格とは?
姿がゴリラのことから、腕力はあるけど知能は低いと思われる読者もいるでしょう。
実は、ゴリラ大佐はとても冷静な判断力を持っているキャラ。
作中では、部下が麦わらの一味であるフランキーが、未来国バルジモアにいる事を報告している場面があります。
ゴリラ大佐は、「この辺では、サイボーグゴリラも存在している」と話し、見間違いの可能性があると発言しています。
良く調べてからフランキーだと判断しても遅くない!
と部下に伝えたいことが想像できます。
動物のゴリラは、温厚で優しい性格とされています。
もし、元ネタとして動物のゴリラを尾田先生がゴリラ大佐として描いているのなら、冷静な判断力、温厚で優しい性格と言えるでしょう。
【ワンピース】ゴリラの能力とは?
登場回数が少なく、重要な能力については判明していません。
しかし、動物が持つ「野生の感」は、あるはずと予想。
野生の感とは、危険を避けるための動物が、本来持っている能力!
人間だと、第六感と呼ばれています。
海軍とは、国を守り、海賊と戦うとても危険な職業。
時には、命を落とすこともあります。
ゴリラ大佐は、野生の感をフルに活用して大佐と言う肩書まで登りつめたと言えます。
【ワンピース】ゴリラの強さとは?
ゴリラ大佐の強さについては、戦闘シーンが少ないことから、詳しく明かされていません。
ゴリラ人間と呼ばれている事を、考えると腕力があると想像ができます。
他の大佐と呼ばれている、ベリーグッド、シュウ、シャリングルは、悪魔の実の能力者と判明しています。
しかし、ゴリラ大佐は、種族や悪魔の実の能力者については明かされていません。
能力者じゃなくても、素手で敵を倒す海軍中将も存在します。
それは、ルフィの祖父、ガープ!
物凄い力で、敵を殴り倒す強さを持っていることから、「ゲンコツのガープ」と呼ばれています。
それを、考えるとゴリラ大佐も素手で、敵を殴り倒すでは?と言えます。
もし、武将色の覇気が使えるのなら、凄まじいパンチ力になるはず!
ゴリラ大佐のデザイン絵では、肩に銃を装備しています。
射撃の腕前もかなりあることが、予想できます。
【ワンピース】ゴリラの海軍での活躍
フランキーが、飛ばされた場所は、極寒のからくり島と呼ばれている、「未来国バルジモア」
この島は、海軍の科学者のリーダーで、世界最大の頭脳を持つ男、Dr.ベガパンクの出身地。
ベガパンクの、生家でもある研究所にたどり着くフランキー。
研究所を、護衛任務を任されていたのが、海軍ゴリラ大佐。
研究資料や、表には知られてはいけない物が存在するため、信頼性のあるゴリラ大佐が適任とされて重大任務を任されたのでしょう。
研究所に入ったフランキーが、押すな!と警告文を、無視して押したことから施設ごと吹き飛んでしまうことに。
部屋の暖炉を炊こうと火炎放射を使用したことで羽織っていた虎の毛皮に引火してしまい、あまりの熱さに外を駆けずり回るフランキー。
燃えるフランキーを、目撃したゴリラ大佐は、フランキーが被っていた燃えるトラの敷物を見て恐怖して逃げ出してしまいます。
霊獣と思って、野生の感が働いたことで、これはヤバいと判断して、逃げ出したのでしょう。
後に、バルジモアの燃える霊獣伝説の元になったそうです。
【ワンピース】ゴリラ登場回
海軍ゴリラ大佐の初登場は、ワンピース単行本、「61巻」で登場しています。
フランキーが起こした「バルジモアの悪夢」事件の調査に来たゴリラ大佐。
初登場回では、駐屯の海兵達の話では、侵入したのが麦わら一味のフランキーだと言います。
この島には、サイボーグゴリラも存在していることから、見間違いの可能性も高い!と言うゴリラ大佐。
フランキーは一か月未満の内に、シャボンディ諸島で目撃されている事から、フランキーがこの島にいるはずがない!と判断して言っているのでしょう。
【ワンピース】アニメ・ゴリラ役の声優は誰?
ふと気になったんで、ワンピース作者、尾田栄一郎氏にメールしてみた。
3分ぐらいで「大丈夫でーす」と返事がきた。
日本を元気にできる男が無事で良かった!— 稲田徹 (@trombe_boss) March 11, 2011
アニメワンピースの、海軍ゴリラ大佐を演じているのは、稲田 徹(いなだ てつ)さん。
東京都八王子市出身で、青二プロダクション所属のナレーターなどで活躍する男性声優。
ファンには、トロンべ、ボスと愛称で呼ばれている稲田さん。
声優になったきっかけは、もりいくすおのモノマネをすることが大好きで、「空飛ぶモンティ・パイソン」を見て声優になることを目指したと話しています。
男性キャラだけではなく、オネエキャラや甲高い声のキャラなどを得意して演じるベテラン声優。
ゴリラ大佐だけではなく、第21話「招かれざる客! サンジの飯とギンの恩」で戦うコックさん「パティ」を演じています。
他の作品でも、サブキャラを多く演じ大活躍している稲田さんです。
まとめ
ミンク族なのか?人間ゴリラなのか?判別できないゴリラ大佐。
燃えるフランキーを、霊獣と見間違えて逃げ出した事で大佐らしい活躍を見せられなかった残念なキャラでもあります。
判断力や、野生の感は他の大佐にない能力を持つゴリラ大佐です。
再登場の時は、種族や能力を明かされる事を希望したいですね。
