ドレスローザ編で錦えもんやモモの助の仲間であるカン十郎が初登場しました。
初登場の時はまだカン十郎の強さや能力が判明していませんでした。
しかし原作もワノ国編に入りカン十郎の能力や強さも少しずつですが判明してきました。
今回はカン十郎の事について調べたのでまとめて書いていきたいと思います。
目次
【ワンピース】ドレスローザの地下に潜んでいた侍
【トレジャーマップ開催!】
3/16 18:00より、トレジャーマップに「カン十郎」が新登場!
光月家に潜んでいたスパイ「カン十郎」を仲間にしよう!!#トレクル pic.twitter.com/IlcMtci0uP— ONE PIECE トレクル【公式】 (@ONEPIECE_trecru) March 16, 2022
カン十郎の登場はドレスローザの地下で登場しました。
なぜ?カン十郎は地下にいたかについて説明します。
カン十郎は錦えもんやモモの助達と共にワノ国を出てミンク族であるイヌアラシやネコマムシを会いにゾウの島を目指して旅をしていました。
旅の途中で立ち寄ったドレスローザでこの国を支配していた、王下七武海の一人ドンキホーテ・ドフラミンゴに錦えもんやモモの助やカン十郎は目を付けられてしまいます。
カン十郎は錦えもんやモモの助を逃がすために囮となってドフラミンゴに捕まってしまいドレスローザの地下あるスクラップ場に落とされてしまいます。
カン十郎は錦えもん達が助けに来るまで能力を使い地下に潜伏して身を隠していました。
この理由でカン十郎の初登場がドレスローザの地下だった訳です。
【ワンピース】夕立ちカン十郎の性格は?
カン十郎は夕立ちと言う異名を持っています。
なぜ?夕立ちカン十郎と呼ばれているのか。
そしてカン十郎の性格について調べたので書いてみました。
最初に夕立ちについてですが夕立ちの意味は夏の午後に激しい雨や雷が起きる事がありますよね。
それが夕立ちといいます。
これは予想なのですがカン十郎はルフィの仲間の一人であるナミみたいに天気を操り雨や雷を起こす事ができるのではと考えます。
この予想が正しかは不明ですが夕立ちカン十郎と呼ばれているので可能性は高いと思います。
次にカン十郎の性格なのですが性格についてあまり情報が少ないのでカン十郎の姿や今まで行った行動を見て感想を書いてみました。
ドレスローザでカン十郎は自分が犠牲となって錦えもん達を逃がし捕まっています。
この言葉で分かるかと思いますがカン十郎はとても仲間思いの優しい性格だと思います。
そしてカン十郎の姿は歌舞伎役者のような姿をしているので人々に芸を見せて喜ばさせたりたのませたりする性格だと思います。
【ワンピース】カン十郎の能力は?
カン十郎は錦えもんと同じく悪魔の能力者です。
能力は背中に背負っている筆を使い動物の絵を描いて現実にさせます。
動物だけではなく食べ物の絵を描いて現実にする事もできます。
カン十郎は、絵を描くセンスがなくとても下手で食べ物の絵書いてそれを食べた者は腹を壊したり鳥の絵を描けば一様飛ぶのですがぎこちない動きをします。
カン十郎の食べた悪魔の実の名前は不明です。
予想でかきかきの実や絵が絵がの実と名前を付けてみました。
そしてカン十郎は錦えもんと同じく能力と呼ばず忍術や妖術と呼んでいます。
【ワンピース】カン十郎は覇気を使える?
ワノ国の出身である錦えもんは覇気の能力が使えると判明しています。
そしてカン十郎も覇気が使えます。
覇気の能力の種類なのですが武装色と見聞色の2種類がカン十郎が使えます。
ドレスローザ編ではカン十郎は覇気の武装色を使いゾロや錦えもんと共にドフラミンゴの悪魔の実イトイトの実能力で作った鳥カゴを押し返し活躍しました。
【ワンピース】カン十郎のモデルは?
ネットではカン十郎のモデルになったのは、日本の名俳である優嵐寛寿郎さんがモデルになって描かれているとウワサになっています。
そして舞踏家でしられている藤間勘十郎さんもモデルになったのではと候補であがっています。
考えのですが、名前だけ似ているだけでモデルになったとウワサになっているだけだと思うので自分がカン十郎のモデルになった人物を予想して書いてみました。
カン十郎のモデルになった人物は歌舞伎俳優の市川猿之助さんだと予想します。
それはなぜか?
ワンピースの原作者の尾田栄一郎先生が市川猿之助さんのファンであり市川猿之助さん本人もスーパー歌舞伎Ⅱのワンピース舞台に努めています。
尾田栄一郎先生は市川猿之助さんに「誰が主役を務めも面白さを保てる演目に成長すれば古典になれる」
「ワンピース歌舞伎は古典にしたいんだ」と熱く語っていました。
尾田栄一郎先生は猿之助さんは歌舞伎界の王になる男と言っています。
歌舞伎好きで市川猿之助さんのファンである尾田栄一郎先生は市川猿之助さんの事を思いモデルにしてカン十郎を描いたと思います。
【ワンピース】初登場時と単行本ではシルエットが違う?
ドレスローザで初登場したカン十郎ですが、登場シーンで少年ジャンプで描かれているカン十郎のシルエットと単行本で描かれているカン十郎のシルエットが違いました。
少年ジャンプで描かれているカン十郎のシルエットは後ろに髪を縛り体が細い侍が描かれていて単行本では笠を被る侍が描かれていました。
最終的にはカン十郎は歌舞伎役者の姿になって登場しました。
編集者がジャンプで描かれているカン十郎のシルエットではマズイと思い編集して単行本では笠を被り正体がわからないシルエットにしたと思います。
ジャンプで描かれたカン十郎のシルエットは使われないのかと言うとそうでもありません。
錦えもんがワノ国編で作戦会議の時に河松、傳ジロー、アシュラ童子を三人探して欲しいと語っていた時にカン十郎の最初のシルエットが使われ傳ジローとして描かれていました。
尾田栄一郎先生が最初に描いたカン十郎のシルエットをボツするのは惜しいと思い傳ジローにしたと思います。
【ワンピース】赤鞘九人男の実力は?
光月おでんを守るために作られた赤鞘九人男。
その実力について調べてみました。
最初に赤鞘九人男のリーダーを務める錦えもんついて説明します。
錦えもんはドラゴンを憎み倒すために炎を切り裂く技を習得しています。
錦えもんは拙者には切れない炎はないと言っているので、カイドウが龍の姿の姿になって炎をはいても切り裂くと思うのでカイドウ戦では有効に戦えると思います。
次にお菊の能力について説明します。
お菊はお玉をカイドウの手下から助ける時に相撲取りの横綱浦島の髷を一瞬で切り落としています。
このシーンを見た人は分かると思いますが目に止まらない速さで髷を切り落としています。
スピードを生かした侍です。
カイドウもかなり早いスピードで動けますがお菊はカイドウのスピードよりも速く動けると思います。
カイドウ戦ではこのスピードを生かした戦いが見られそうです。
3番目はカン十郎の能力の説明をします。
カン十郎の能力は絵を描いて現実にさせる事できると判明していますが、その他に夕立ち言う異名を持っているので雨や雷を起こす事ができると思います。
そして風を起こす事もできると思うのでカイドウ戦では竜巻を起こしてカイドウに大きなダメージを与えると予想します。
4番目は雷ぞうの能力について説明します。
雷ぞうは忍者で忍法を使います。
雷ぞうは忍者なので素早い動きができます。
カイドウ戦では雷ぞうが使う忍術や素早いスピードを生かした戦いが見れそうです。
赤鞘九人男のメンバーの能力は以上の4人しかまだ判明していません。
そして錦えもんは河松、傳ジロー、アシュラ童子の3人が加われば100人力と言っています。
3人が加わった赤鞘九人男の戦いも早く見たいです。
【ワンピース】カン十郎も四皇幹部クラスの実力?
【トレジャーマップ予告】
次回のトレジャーマップに登場するキャラは、光月家に潜んでいたスパイ「黒炭カン十郎」!「討ち入りはさせんぞ……!!」
トレジャーマップの“頼れるヤツ”はアプリ内おしらせをチェック!#トレクル pic.twitter.com/cQiMXwFN5I
— ONE PIECE トレクル【公式】 (@ONEPIECE_trecru) March 12, 2022
カン十郎の能力は絵を描いてその絵が現実になると判明しています。
しかしカン十郎は絵が下手言う事も判明しています。
もしカン十郎が努力して絵が上手くなったら完璧になると思います。
仮にビック・マムの絵を完璧に描いたとします。
その絵は描いた本人の命令しか聞かないのでカイドウの戦いやオロチの戦いでも有効になると思います。
この能力に加えて見聞色を鍛えればカタクリやルフィのように少し先の未来が見えると思います。
そうなればカン十郎は四皇幹部クラス並ぶ人物になる可能性も出てくるかもしれません!
まとめ
ここまでカン十郎について調べてまとめてみました。
カン十郎は絵が下手と言うデメリットを持っています。
努力次第で上手くなるはずです。
カイドウ戦やオロチ戦までに絵を描くのが上手くなりそれを生かした戦いが早く見たいです。

⇒ワノ国の犠牲者黒炭家!その心には復讐しか残っていない!?オ・・
⇒ワノ国を支配する黒炭オロチ!過去になにがあった?謎が多い黒・・
⇒ワノ国の裏切り者はカン十郎!?これまでにあった伏線は?ほか・・
⇒赤鞘九人男のリーダー的存在錦えもん!実は能力者!?モモの助・・
⇒赤鞘九人男メンバー紹介!おでんを支えたワノ国凄腕の家臣団と・・