世界政府海軍には三大将と呼ばれる赤犬(サカズキ)、黄猿(ボルサリーノ)、青キジ(クザン)が登場しました。
頂上戦争後は元帥の椅子をかけて赤犬(サカズキ)と青キジ(クザン)がぶつかり、勝利したのは赤犬(サカズキ)でした。
青キジ(クザン)は敗れ海軍を辞めてしまいます。
元祖と呼ばれる大将は黄猿ボルサリーノだけとなりました。
一方では、サカズキやクザンが抜けた後もボルサリーノは最強の強さを見せつけています。
彼は「未知の兵力がある」とサカズキが警鐘を鳴らしていたワノ国に乗り込もうとしていました!
今回は最強の力を持つ大将黄猿ボルサリーノについてご紹介したいと思います。
【ワンピース】ルーキーを一蹴した三大将の一人
◤ 𝐁𝐎𝐑𝐒𝐀𝐋𝐈𝐍𝐎 ◢
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
犠牲を伴わない正義など
ありえない
辛いねぇ______________#OP_FILMRED #ONEPIECE #BORSALINO#ボルサリーノ pic.twitter.com/bgpvnFIbrI
— 『ONE PIECE FILM RED』【公式】 (@OP_FILMRED) May 28, 2022
黄猿ボルサリーノの初登場はルフィが起こした天竜人のロズワード聖の要請が元帥センゴクの所に届き、ボルサリーノが「わっしが出ましょうすぐ戻りますご安心なすって」とセンゴクに言い超新星と呼ばれる海賊ルーキーが集まるシャボンディ諸島に向かいます。
島に上陸する姿も普通ではなく軍艦が撃つ砲弾に両足で乗って上陸します。
ルーキーには怪僧ウルージや海鳴りスクラッチメン・アプーや魔術師バジル・ホーキンスや赤旗X・ドレーグが集まっていました。
そこに黄猿ボルサリーノが登場します。
ドレーグはボルサリーノが現れた事に「しまった黄猿と出逢うつもりはなかった」と言います。
ドレーグは元海軍だったのでボルサリーノの強さは知っていてとてもヤバい事もしっていました。
ルーキーの海賊達もかなりの実力を持っていたのですが黄猿ボルサリーノの能力によって倒されてしまいます。
【ワンピース】黄猿ボルサリーノとは?
世界の均衡を司るという三大勢力の一つ海軍本部。
その海軍の中に最高戦力とされる三大将がいます。
その大将は赤犬(サカズキ)、青キジ(クザン)、黄猿と呼ばれているボルサリーノです。
ボルサリーノの姿はティアドロップ型のサングラスを掛け黄色いストライプスーツを着用した中年男性です。
外見はただの中年おじさんですが実は最強の能力を持った人物です。
【ワンピース】光を操るピカピカの実
黄猿ボルサリーノは悪魔の実である自然系ピカピカの実の能力者です。
能力は体を光に変え光速で攻撃を繰り出す所が特徴です。
波や粒子と同じなので攻撃は全て突き抜けてしまい音波などバラバラにしても即座に再生します。
拳動が光速になるため破壊力や機動力は抜群です。
指先や足から光のレーザービームやフラッシュを発射する事もできます。
ピカピカの実は自然系の中では最強と言われていますが食べた者が全てが最強の者になるとは限りません。
使いこなすには使い手の力量が必要です。
ボルサリーノは力量があるからピカピカの実を使いこなしているのではないでしょうか。
ピカピカの実を覚醒はしていないのですがここまで使いこなせるボルサリーノは超人と考えてもよいでしょう。
自然系ピカピカの実の能力者に物理的なダメージを与えられるのは覇気能力の武将色だけです。
【ワンピース】神話の名前がついた技の数々
黄猿ボルサリーノがピカピカの実の能力を使う技には全て日本神話に登場する三種の神器の名前がつけられて採用されています。
三種の神器とは日本の皇室に伝わる三つの宝物「鏡・剣・勾玉」の事でニニギノミコトが天照大神から剣、鏡、玉の神器を送られた事が始まりです。
剣は天叢雲剣(あまのむらくも)や草薙の剣と呼ばれてます。
勾玉は八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)と呼ばれています。
鏡は八咫鏡(やたのかがみ)と呼ばれています。
原作には使われていないのですがワンピースゲームでもボルサリーノの技には日本神話の名前が付けられています。
その技の名前は天岩戸(あまのいわと)と天照(あまてらす)です。
どうしてつけた理由は分かりませんが、ピカピカの実は自然系では最強の実なので、尾田先生は、最強の実にふさわしい名前をつけたくて日本神話の名前をつけたのではないでしょうか。
【ワンピース】戦闘では能力に頼りすぎている?
黄猿ボルサリーノはとても強い大将ですが、能力に頼りすぎると注意された事がありました。
注意した人物は劇場版ワンピースゼットに登場したゼファーです。
この頃のボルサリーノはピカピカの実を使ってばかりいたので注意をされたと考えます。
しかし大将に昇格してからは体術や剣術にも優れています。
そして覇気マスターの冥王レイリーと互角に戦った事もあります。
能力に頼っては大将の座につけなかったと思うのでゼファーの注意が効いたのではないでしょうか。
【ワンピース】どっちつかずのバランス感覚
三大将にはそれぞれの正義があります。
赤犬サカズキには悪は根絶やし徹底的な正義を持っています。
青キジクザンはオハラの事件を経て甘すぎるだらけきった正義を持っています。
黄猿ボルサリーノはこの二人が持つ正義ではなくどっちつかずの正義を持っています。
クザンの様に情に流されずサカズキの様にやりすぎない正義の事でそしてかつての海軍仲間が、敵となれば容赦なく倒す事を言う正義の様です。
どっちつかずの意味は二人の正義にもつかない事を意味していると考えます。
【ワンピース】ナミの悲劇のきっかけになった?
🔥YouTubeにてアニメ無料配信中🔥
ONE PIECE公式チャンネルにて毎週5話ずつ配信中!
本日、31話〜35話の配信スタート✌
東の海最強!アーロン登場…‼
幼きナミの物語…😭👇第31話はここから👇https://t.co/uDlpnwH4Wp pic.twitter.com/gEg0Ni15nP
— ONE PIECE スタッフ【公式】/ Official (@Eiichiro_Staff) February 26, 2021
ナミの故郷を襲ったのは魚人海賊団のアーロンですが人間を憎み更に凶暴にしたのが黄猿ボルサリーノです。
アーロンが人間を憎む様になったのはタイヨウの海賊団の船長でもありアニキ分だったフィッシャー・タイガーが海兵に殺された事により海軍に復讐するために単身海軍を襲撃します。
そこに、まだ中将だった黄猿ボルサリーノが現れアーロンをボコボコされ返り討ちにされます。
海軍に捕まり牢獄されます。
この事によりアーロンの人間への憎しみが膨れ上がります。
ジンベエのおかげでアーロンは解放されますが、ジンベエを七武海に加入したのは、黄猿ボルサリーノではないでしょうか。
この事でアーロンは人間の味方をするジンベエと勘違いとして人間を襲い滅ぼそうとしたと考えます。
【ワンピース】見た目と名前のモデルとは?
三大将のモデルとなった人物がいます。
赤犬サカズキのモデルとなったのは日本の大スター俳優の菅原文太さんです。
青キジクザンのモデルとなったのは「なんじゃこりゃ」の名言が有名な俳優である松田優作さんです。
そして黄猿ボルサリーノのモデルとなったのは北の国から黒板五郎を演じた田中邦衛さんです。
海軍の三大将は見た目も日本の有名な俳優さんがモデルになっています。
黄猿ボルサリーノの衣装は田中邦衛さんがトラック野郎暴走一番星に出演した時の衣装と同じです。
そして黄猿のボルサリーノの名前の由来はトラック野郎に登場したトラックの名前がボルサリーノだったので原作の黄猿につけられました!
ボルサリーノトラックには初代と二代目と三代目があります。
原作の黄猿には初代のボルサリーノが付けられた様子です。
サカズキの名前やクザンの名前も菅原文太さんや松田優作さんに関係しているのでしょうか?
とても気になりますね!
まとめ
ここまで大将黄猿ボルサリーノについてご紹介してきました。
ボルサリーノは田中邦衛さんがモデルになっただけではなく田中さんが出演したトラック野郎のトラックの名前が使われた事も分かったことだけでも驚きです。
最近ではボルサリーノの登場はありませんがワノ国編が終われば登場すると予想します。
その時はさらなる活躍をみせるのではないでしょうか。

⇒元大将の青キジ クザンが黒ひげの部下!?青キジのこれまでの・・
⇒ラスボスは黒ひげではなく赤犬!?海軍元帥として君臨する赤・・
⇒世界徴兵で藤虎と一緒に海軍大将に任命された緑牛!謎に包ま・・
⇒ゼット役は大御所声優の大塚芳忠さん!大ベテランのプロフィー・・
⇒東の海に現れた最悪の海賊アーロン!ナミとの関係は?アーロン・・