さて今回は、呪術廻戦の世界におけるクリティカルヒット・黒閃について解説していこうと思います。
目次
【呪術廻戦】黒閃(こくせん)とは空間の歪み?
黒閃とは「打撃との誤差0.000001秒以内に呪力が衝突した際に生じる空間の歪み」です。
これだけでは全然意味が分かりませんね。
詳しく説明していきます。
まず前提として、呪術師は打撃攻撃の際に自身の呪力を体に乗せて攻撃します。
しかし呪力コントロールは難しく、打撃と呪力をぶつけるタイミングが少しずれてしまうのです。
少し遅かったり早かったりするわけですね。
その極端な例が虎杖です。
彼はその異常な身体能力によってとんでもないスピードで体を動かすため、呪力が打撃のインパクトと大幅に遅れてやってきてしまうのです。
これが1度の攻撃で二度のインパクトを生む逕庭拳です。
その珍しさ・やっかいさから五条や七海にはある程度評価されていましたが、東堂に「それはよくない 強い相手には通用しない」と指摘されます。
それほど呪力を体の動きに合わせることは大切なのです。
黒閃というのは打撃のインパクトと呪力をほとんどジャストのタイミングで叩き込むことで可能な技なのです。
その威力はかなりのもので、通常攻撃の平均2.5乗と言われています。
ポンポン出せるものかというとそういうわけではなく、なんと狙って出せる術師は存在しないそうです。それほど強力な技なのです。
【呪術廻戦】黒閃と呼ばれる所以は?
黒閃が成功すると、インパクトの瞬間空間がゆがみ呪力が黒く光ります。
その黒い光が名前の由来になっています。
絵面的にとてもアニメ映えしそうなので楽しみですね。
【呪術廻戦】黒閃を経験するメリットとは?
東堂曰く、黒閃発動の経験者とその他の者では呪力の核心との距離に天と地ほどの差があるそうです。
なんでも呪力の「味」がわかるようになるんだとか。
普段意識的に行っている呪力操作が無意識に、自然にできるようになるようです。
また、黒閃を決めた直後はアスリートでいう「ゾーン」に入ったような状態になり、自分以外の世界がすべて自分を中心に回っているような全能感も得られます。
この状態では体が感覚を覚えているのか、再び黒閃を決めやすくなります。
【呪術廻戦】黒閃連続発生記録保持者は七海建人
#劇場版呪術廻戦0 大ヒット上映中!#津田健次郎 さん演じる #七海建人#五条悟 の後輩の1級術師
百鬼夜行での活躍もお楽しみに!#呪術廻戦#呪術キャラ紹介 pic.twitter.com/bX5NJOqEAq— 『呪術廻戦』アニメ公式 (@animejujutsu) January 27, 2022
かつては七海建人が4回という回数でトップに立っていました。
本人曰く「運が良かっただけですよ」とのこと。
しかし虎杖が対花御戦で4回の黒閃に成功したことで同率トップとなりました。
この先この記録を塗り替えるものは現れるのでしょうか。
【呪術廻戦】黒閃経験者①虎杖悠仁
虎杖は交流戦の対花御戦で黒閃を習得しました。
花御乱入前は東堂と戦闘しており、その際に呪力コントロールのコツなどをレクチャーされていました。
そして花御が乱入した時にも「心を乱さないように」といったアドバイスを受けて、ついに黒閃を出すことに成功しました。
黒閃を出したことでゾーン状態に入った彼はその戦闘でなんと4回連続で黒閃を出すことに成功します。
異常なタフさに定評がある花御ですが、黒閃では大ダメージを負っていました。
後日、八十八橋での呪胎九相図戦でも黒閃の発動に成功します。
釘崎に「翅王」が当たる前に確実にダウンさせたかった状況で、見事に黒閃を決めました。
祓いきることはできなかったものの、致命傷を与えることが出来ました。
【呪術廻戦】黒閃経験者②釘崎野薔薇
/
TVアニメ『#呪術廻戦』第1期
第1話「両面宿儺」放送まであと2日!!
\放送に合わせて本日は #釘崎野薔薇 新ビジュアル解禁!!#呪胎戴天編 pic.twitter.com/HkF3sLfAFN
— 『呪術廻戦』アニメ公式 (@animejujutsu) April 1, 2022
釘崎は八十八橋での呪胎九相図戦にて黒閃を習得しました。
「朽」の術式を解除され、痛みがなくなり極限まで集中していた状態での渾身の一撃だったので成功したのですね。
この一撃で敵を撃破することが出来ました。
【呪術廻戦】ほかの経験者はまだ描かれていない?
今のところ、上記の二人以外が黒閃を出しているシーンは描写されていません。
現時点で習得しているのが確定しているのは五条・七海・東堂くらいですね。
虎杖にレクチャーしていたくらいですし東堂はかなりの黒閃の使い手ではないかと予想されます。
あとは特級呪術師の乙骨や近接主体の1級呪術師はおそらく習得済みでしょうね。
黒閃の説明の際、準1級術師の歌姫と2級術師のイノタク先輩が黒閃を使えないことが語られていました。
やはり1級や特級クラス、もしくは虎杖や釘崎のような才能に恵まれた術師にしか習得は難しいのかもしれません。
【呪術廻戦】作者も黒閃の説明に困っている?
単行本のおまけページで作者が黒閃について触れていました。
作者によると倍ではなく乗にした方がなんとなくかっこいいからという理由で2.5乗にしたとのこと。
あんまり深い意味は自分でもよくわからないとおっしゃっていました。
まとめ
いかがだったでしょうか。
黒閃の正体は習得者の少ない超クリティカルヒットだったわけですね。
今後もきっとたくさん登場するでしょうし楽しみにしておきましょう!

⇒身体能力だけなら虎杖が一番強い!?天与呪縛のメリットとデ・・
⇒難しい術式を分かりやすくご説明!先天性の能力でも努力は必・・
⇒4人存在する特級呪術師まとめ!最強の呪術師はだれ?特級呪・・