ついに刀を抜いた上弦の鬼と戦う実弥。
実弥は、呼吸を使う鬼を面白く殺し甲斐があると喜び、上弦の壱は、実弥の強さに、自分が人間だった頃、風柱と剣技を高めあったことを思い出します。
放たれた技に、実弥は身体を切り裂かれてしまいます。
上弦の壱は「動けば…臓物が…まろび出ずる…」といいますが、脈拍が急に上がってきます。
実弥は、千鳥足の上弦の壱に「俺の血の匂いで鬼は酩酊する。稀血の中でもさらに稀有な血だぜ。存分に味わえ」というのでした。
実弥の「鬼が酩酊する稀血」とは何の事なのでしょう?
全身を切り裂かれてしまった実弥はどうなるのでしょうか。
『鬼滅の刃』168話!のネタバレ
![]()
吾峠呼世晴「鬼滅の刃」168話より引用
それでは『鬼滅の刃』168話!の要点をまとめてみます。
時間のない場合、目次に内容をまとめていますので参考にしてみてください。
風柱・不死川実弥の秘密
![]()
吾峠呼世晴「鬼滅の刃」168話より引用
自分の血が稀血だと気がついたのは、鬼を狩り始めて間もなくのことでした。
鬼にされた母が、不死川にとびかかり血を流したと同時に、動きが鈍重になったのです。
母を殺した後は、この世の全てどうでもよくなってしまいました。
実也は夜中彷徨い歩きました。
そして鬼殺隊の存在さえ知らないで、山のように刃物で武装して、鬼と戦って捕まえ、日光で殺していました。
今思えば自殺行為ですが、死ななかったのはこの稀血の持ち主だったからです。
鬼を狩りをしていた時に出会った、鬼殺隊の匡近が「育手」を紹介してくれました。
しかし実弥は、やさしくて良い人から次々死んでいってしまうというこの世の不条理を知っているのです。
だんだん力をつけて、実也は匡近とともに下弦の壱と戦いました。
下弦の壱は匡近と二人で倒したというのに、匡近は亡くなってしまい、柱になったのは実弥だけでした。
上弦の壱との戦い
![]()
吾峠呼世晴「鬼滅の刃」168話より引用
実弥は滋養減の壱と戦っており、風の呼吸陸ノ型・黒風烟嵐を繰り出します。
「お前まだ動くか。今までの柱なら死んでいたはず。」
しかし実弥は、自分の意志で血を凝固させて出血を止め、筋肉を引き締めて内臓が飛び出ないようにしているのか。
どちらにしても人間にできるものではない。
こんな面白い人間は初めてだ…面白いと実弥を観察しています。
上弦の壱は、酔う感覚も何時振りだろう愉快だと言いながら、実弥の刀を片足で踏み、実弥を床に叩きつけます。
すると背後がさらけ出され、上弦の壱はそこを狙い刀を振り下ろします。
心は昔に飛んでいました。
産屋敷のやさしさ
産屋敷邸で、鬼殺隊の柱が集まっています。
人が苦しんでいるというのに、にこにこしているヤツを見ると頭に来るんだ。
自分で鬼とは戦わず、死を意識することもなく、高い所から見おろして命令だけをするような奴が…。
![]()
吾峠呼世晴「鬼滅の刃」168話より引用
「いいご身分だな、」と実弥はいいます。
そう言いだした実弥に他の隊員たちは驚きます。
行冥は怒りすごみます。
産屋敷は鬼殺隊員を落ち着かせ、私は大丈夫だから気にしないでと言います。
すると実弥はさらに怒ったようで、
「隊員のことはいくらでも代わりがいるとしか思っていないくせに」
「武術も学んでいないのに鬼殺隊の頭だと?ふざけんじゃねぇ」と怒りに任せて言います。
すると悲しそうに笑い、産屋敷は「ごめんね」と真っ直ぐに謝ります。
その答えに実弥はぼんやりして聞いています。
「刀を手にしてみたけれど、すぐに脈が狂って十回も振れなかった。できることなら、私も君達みたいに体一つで人の命を守れるような立派な剣士になりたかった」
![]()
吾峠呼世晴「鬼滅の刃」168話より引用
「けれどもどうしても無理だった。辛い事ばかり君たちにさせて申し訳ない」
産屋敷の話を聞いて、実弥は何も言うことが出来ませんでした。
お館様の眼差しは、母をおもわせました。
親が子供を愛情あふれる顔で見るように慈しみを感じ優しくほおにふれられているような気がしました。
「君たちがすて石だとするならば、自分も同じすて石だ。私は鬼殺隊を動かす駒の一つに過ぎない。自分がこの世を去っても何も変わらない」
「私の次を務めるものはもういるのです」
実弥は柱合会議に出たのが初めてなので、思い違いをしたかもしれないけれど、自分は偉くもなんともないのだといいます。
みんなが優しい気持ちでそのようにしてくれているけれど、嫌ならばしなくていい。
そんなことに拘るよりも、実弥は柱として人々を守ってください、わたしからのおねがいです。
![]()
吾峠呼世晴「鬼滅の刃」168話より引用
「匡近が死んで間もないのに、呼び出してしまってごめん。
兄弟のように仲良くしていたから、尚更つらいだろう」実弥は産屋敷が死んだ匡近の名前を知っていることに愕然とします。
カナエはお館様になってから、亡くなった隊員の名前と生い立ちは全て記憶していると告げました。
実弥は自分でさえ、一緒に戦って死んだ隊士全ての名前は覚えきれていないと思うのです。
産屋敷は信じられないというような顔をしている実弥に、匡近の残した遺言を渡します。
鬼殺隊の子供たちはすべて遺言を書いています。
「その遺言のことばがなぞなことに、ほぼ同じなんだ、彼もそうだった。」
匡近は死んでしまった弟と実弥を同じように考えてしました。
その光輝く未来を夢見ているのは、産屋敷の夢と同じだと言います。
実弥はお館様から渡された遺書を読みます。
大切な人が笑顔で、与えられた命の尽きるその日まで幸福に暮らせるように。
決してその命が、理不尽に脅かされることがないよう願う。
たとえその時自分が生きてその人のそばにいられないとしても、
生きて、生き抜いてと思うのです。
![]()
吾峠呼世晴「鬼滅の刃」168話より引用
実弥の頭の中に玄弥の姿が浮かんで、涙が溢れました。
鬼殺隊最強の男現る
上弦の壱の刀を銃を左手に持ち、防御しながら戦い続けます。
しかし傷すらつけることが出来ません。
月の呼吸 参ノ型 厭忌月・銷りを繰り出された時、現れたのは鬼殺隊最強の男でした。
![]()
吾峠呼世晴「鬼滅の刃」168話より引用
「われら鬼殺隊は百世不磨、鬼をこの世から屠り去るまで…。
『鬼滅の刃』ネタバレ168-169話のまとめ
風柱である不死川実弥の事を知ることが出来ました。
鬼にされてしまった母が自分に襲い掛かり、不死川が出血した途端に動きが鈍くなり母を殺めてしまいました。
一人きりで鬼と戦っているときに、鬼殺隊の粂野匡近に出会い、育手を紹介してもらったおかげで鬼殺隊に入ることが出来ました。
絶望の中から救ってくれた仲間も下弦の壱と戦ったことで失ってしまいました。
不死川の心はまた荒んでしまいます。
始めて柱合会議に参加した時、不死川は産屋敷に文句を言います。
![]()
吾峠呼世晴「鬼滅の刃」168話より引用
しかし産屋敷は不死川の言葉に腹も立てず、頭を下げます。
しかも亡くなった隊員たちの名前や生い立ちも全部覚えていました。
そして匡近の遺言まで渡してもらいます。
大切な人が笑顔で天寿を全うするその日まで幸せに暮らせるように、たとえ自分がその時生きてその人の傍らにいられなくても生きていて欲しい、生き抜いて欲しい。
鬼兵隊といってもまだほんの子供なのに、遺言として、人のために祈れるものなのかなと思いました。
皆の望む未来のために鬼殺隊の隊員は、自分を犠牲にしてまで戦っているのですね。
そしてついに鬼殺隊最強の男と言われている岩柱・悲鳴嶼行冥の登場です。
▶▶鬼滅の刃19巻(168話)を読む(鬼殺隊 最強の男 悲鳴嶼さんがきたああああ!)

⇒『鬼滅の刃』179話!無一郎と玄弥死亡!!兄弟がお互い・・
⇒『鬼滅の刃』191話!柱全滅・・・そして炭治郎ついに復活・・
⇒お館様の早すぎる死!鬼殺隊のためなら手段を選ばない!?・・
⇒『鬼滅の刃』185話!禰豆子覚醒!!柱も勢揃いして無惨・・
実弥がお館様にキレた時横にいたのは蟲柱ではなく花柱のカナエさんだった気がします。間違ってたらごめんなさい
えりぽんさん
コメントありがとうございます。
たしかに蟲柱のしのぶさんではなく、花柱のカナエさんでした。
ご指摘ありがとうございます。
修正しました。