四百年前のあの日、決闘が終わる前に縁壱は寿命が尽きて死んでしまいました。
あとほんの少し縁壱の寿命が長ければ負けていた黒死牟。
そして黒死牟にとって、縁壱以外の人間に負けるということはありえないのです。
今回は『鬼滅の刃』175話の内容を、黒死牟の猛反撃と決死の覚悟で食らいつく4人を中心にお届けします。
Contents
『鬼滅の刃』175話!のネタバレ
![]()
吾峠呼世晴「鬼滅の刃」175話より引用
それでは『鬼滅の刃』175話!の要点をまとめてみます。
時間のない場合、目次に内容をまとめていますので参考にしてみてください。
何百年も屈辱を味わい続けた黒死牟
![]()
吾峠呼世晴「鬼滅の刃」175話より引用
「縁壱が死んだ以上誉れ高き死が訪れることはない
鬼狩りの長き歴史で最も優れた剣士が死んだ今
私は負けるわけにはいかない」
縁壱が死んでしまった以上、縁壱との決闘で負けるという事実はこの先ありません。
それは黒死牟にとっては誉れ高き死はもうなくなったも同じでした。
その時から、黒死牟は勝ち続けることを選んだのです。
体じゅうから刃が!!
![]()
吾峠呼世晴「鬼滅の刃」175話より引用
黒死牟は体に巻き付いていた木の根を渾身の力で振りほどくと鋭い攻撃を繰り出しました。
体中から刃が生えてきて、その刃から三日月形の斬撃を放ったのです。
その攻撃があたり一面に飛んで時透くんの胴体を真っ二つに。
玄弥も頭部から縦に斬られてしまいます。
時透無一郎の刀が赤く変化!!
何とかこの攻撃をかわした岩柱の悲鳴嶼さんと風柱の実弥さん。
再び頸を狙いに来ますが、2度目の斬撃を出そうとする黒死牟。
それを感じた霞柱の時透くんは瀕死の状態ながらその攻撃を止めるため何とかしなければ、と強く思います。
![]()
吾峠呼世晴「鬼滅の刃」175話より引用
すると・・・黒死牟の体にささっていた時透くんの刀が赤く変化していったのです。
体がこわばり、内臓を焼かれるような激痛を感じる黒死牟。
刀の色が変わったことで、刀に何か特別な力が備わったのでしょうか?
その一瞬の隙をつき実弥さんが頸を攻撃します。
が、頸が固すぎて刃が通りません。
技が出せなくなる黒死牟
![]()
吾峠呼世晴「鬼滅の刃」175話より引用
そして玄弥。
瀕死の重症で、もう立ち上がることができません・・・
が、みんなを守りたいという意思は消えていません。
力を振り絞って再び血鬼術を繰り出します。
すると黒死牟の体に残った玄弥の肉弾から再び木の根が生えてきて体を固定しました。
さらにその木が黒死牟の血を吸い、技を出すことができなくなったのです。
![]()
吾峠呼世晴「鬼滅の刃」175話より引用
そこをすかさず悲鳴嶼さんが攻撃!!
が、やはり頭が固すぎて砕くことができません。
同時に下からも斧で攻撃しますが刀で受け止める黒死牟。
そのとき・・・時透くんの赤く染まった刃が目に留まり、再び縁壱を思い出したのです。
縁壱の言葉が頭をよぎる
![]()
吾峠呼世晴「鬼滅の刃」175話より引用
縁壱と同じ、赤い刃。
黒死牟がかつて継国厳勝という人間だった頃、後継者について二人で言葉を交わしていたときのことでした。
自分たちに匹敵する実力者がいないため呼吸術の継承が途絶えてしまうと憂える厳勝に対して縁壱は、
![]()
吾峠呼世晴「鬼滅の刃」175話より引用
「私たちはそれ程大そうなものではない
長い長い人の歴史のほんの一かけら
私たちの才覚を凌ぐ者が今この瞬間にも産声を上げている
彼らがまた同じ場所まで辿りつくだろう」
と語ります。
呼吸術自体は継承されなくてもいつか誰かが自分たちを超えてゆくだろうと。
その回想と重なるように、再び実弥さんが悲鳴嶼さんの鉄球の上から更に叩きます。
![]()
吾峠呼世晴「鬼滅の刃」175話より引用
すると、鉄球と刀が赤く染まり――
![]()
吾峠呼世晴「鬼滅の刃」175話より引用
ついに、頸が叩き落とされました!!!
次号へ続きます。
『鬼滅の刃』ネタバレ175-176話のまとめ
![]()
吾峠呼世晴「鬼滅の刃」175話より引用
柱3人の刀や鉄球が赤く染まった現象、これは刀が赤くなる「赫刀」でしょうか。
体を貫かれると「体がこわばり、内臓を焼かれるような激痛」とあり、鬼にとってはダメージが大きいようです。
そして無惨を追い詰めた縁壱も赫刀だったのです。
ではそもそも赫刀とはどういう状態なのでしょう?
日輪等の究極の力で、日の光を浴びると死んでしまう鬼にとっては太陽の力を最大限に活用した攻撃の形?
そして今回の3人の柱は縁壱の「日の呼吸」の剣士ではありません。
呼吸が違っても赫刀になるのでしょうか。
そして、前回の回想では縁壱と黒死牟の力の差が描かれました。
しかし決して黒死牟が剣士として平凡だったわけではないようです。
![]()
吾峠呼世晴「鬼滅の刃」175話より引用
自分たちに匹敵する実力者がいないため後継が育たない、という会話から想像するに黒死牟も当時はかなり強い剣士だったのです。
二人はなぜ「鬼」と「鬼狩り」という対極的な関係にまで隔たってしまったのでしょうか。
力の差以外に感じるのはみずからの剣技についての捉えかたの違いです。
縁壱は炭治郎の先祖である炭吉に「時代が変わろうともそこに至るまでの道のりが違おうとも、必ず同じ場所に行きつく」と語っていますが、これは呼吸法が違っても極めれば同じところにたどり着くという意味ではないでしょうか。
だから自分の技の後継がいないことは大した問題ではないと考えていたのです。
対して黒死牟は、鬼になれば肉体や技の保存ができると言ったり、後継にこだわっていたように自分自身の強さや呼吸法に執着しているように感じます。
最後の場面では、自分たちの才覚を超えるものが産まれているという会話、あの当時は理解できなかった縁壱の言葉が腑に落ちた、という瞬間に頸が落ちたようにも思えます。
![]()
吾峠呼世晴「鬼滅の刃」175話より引用
そして時透くんと玄弥・・・
2人とも痛々しい姿です。
一緒に最期まで戦おう、と言っていた時透くん。
2人ともその言葉どおりの戦いぶりでした。
この2人が黒死牟の動きを止めたことで攻撃が頸まで届いたのです。
猗窩座のときは頸が再生されかけましたが自らの記憶からそれを拒みました。
黒死牟は頸を落とされましたがどうなるでしょう?
このまま決着してほしい!!
▶▶鬼滅の刃20巻(175話)を読む(こんな凄惨な戦い見たことない!)

⇒『鬼滅の刃』177話!ついに語られる黒死牟の過去。双子・・
⇒『鬼滅の刃』176話!無一郎と玄弥の死は確定!?そして・・
⇒『鬼滅の刃』178話!どんなにあがいても手が届かなかっ・・
⇒『鬼滅の刃』179話!無一郎と玄弥死亡!!兄弟がお互い・・