これまで鬼舞辻無惨や彼の配下の鬼たちが、炭治郎に姿を重ねてきた「耳飾りの剣士」。
刀鍛冶の里編ではこの「耳飾りの剣士」が“記憶の遺伝”として炭治郎の夢や記憶と重なり、より存在が明確になっていきます。
それでは刀鍛冶の里編で明らかになった「耳飾りの剣士」の情報をまとめていきます!
目次
【鬼滅の刃】刀鍛冶の里編のあらすじ
遊郭の戦いから後2か月、昏睡状態から無事復活を果たした炭治郎。
しかし新たな刀が届いていなかった(刃毀れさせたことに鋼鐵塚が激怒していた)ため、お館様の了承を得て刀鍛冶たちの住む里を訪れてみることにしました。
里で鋼鐵塚を待つ間、炭治郎は恋柱・甘露寺蜜璃や霞柱・時透無一郎、同期の不死川玄弥と再会を果たしたり、里の少年・小鉄のスパルタ修行を受けることになったりと充実した日々を過ごします。
ところがある日の日没、なんと隠れ里であるはずの里に2体の上弦の鬼「上弦の肆・半天狗」と「上弦の伍・玉壺」が襲来。
鬼殺隊の命とも言える刀鍛冶を守るため、炭治郎・禰豆子・玄弥・蜜璃・無一郎が急遽里防衛任務に挑むことになったのでした。
【鬼滅の刃】刀鍛冶の里編は何巻?
刀鍛冶の里編はコミックス12~15巻で読むことが出来ます。
刀鍛冶の里編はこれまで存在を仄めかされていた「耳飾りの剣士」についてや、「赫刀」「痣」といった対鬼舞辻無惨の核となるポイントが明らかになっていく重要なエピソードです。
【鬼滅の刃】耳飾りの剣士が炭治郎の夢に登場?
遊郭編のあと昏睡状態となっていた炭治郎は、ある日(第99話)夢を見ました。
それは炭治郎そっくりな容姿を持つ“炭吉(すみよし)”と、炭治郎と同じ耳飾りをした剣士の夢。
剣士は炭吉夫妻の命の恩人らしく、炭吉は剣士に感謝と尊敬の念を抱いていました。
しかし剣士は自分のことを「大切なものを何1つ守れず、人生において為すべきことを為せなかった、何の価値もない男なのだ」と自嘲していたため、炭吉は「どうかそんなふうに言わないで欲しい」と悲しく思いました。
そんな炭吉の悲しみが炭治郎に重なり、炭治郎は涙を流しながら昏睡状態から目覚めたのでした。
【鬼滅の刃】耳飾りの剣士の特徴
夢に出てきた剣士は長い黒髪を後頭部で結った男性で、額に炭治郎と似た炎のような痣があり、炭治郎と同じ耳飾りを付けていました。
これはこれまで無惨の記憶などで描かれてきた「耳飾りの剣士」のシルエットと一致します。
「耳飾りの剣士」は第14話で無惨が炭治郎に姿を重ねた人物であり、炭治郎に部下を差し向けるほど異常に警戒している存在。
無惨の記憶に強く残る人物のようで、無惨の細胞を通じて堕姫など上弦の鬼が、炭治郎に耳飾りの剣士の姿を重ねて見ることもあります。
また耳飾りの剣士は、同話(第99話)に初登場した上弦の壱の鬼・黒死牟(こくしぼう)と似た背格好をしていました。
【鬼滅の刃】耳飾りの剣士は緑壱零式?
【テレビアニメ「鬼滅の刃」刀鍛冶の里編】
第二話のあらすじページを更新しました。第二話『縁壱零式』
4月16日(日)夜11時15分より
全国フジテレビ系列にて放送 https://t.co/XQQRZT3Hz4 #鬼滅の刃 #刀鍛冶の里編 pic.twitter.com/xjrijFoasz— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) April 9, 2023
刀鍛冶の里で炭治郎は、小鉄という少年が管理していた戦闘訓練用からくり人形で修行することになります。
炭治郎はそのからくり人形を見た時「夢で見た剣士」だと思いました。
確かに髪型・顔の痣・耳飾りが、炭治郎の夢に出てきた剣士とそっくり。
そのからくり人形は戦国の時代(300年以上前)に“実在した剣士”をモデルに作ったそうで、名前を「縁壱零式」と言いました。
【鬼滅の刃】耳飾りの剣士の刀とは?
耳飾りの剣士にまつわる記憶(300年以上昔)を炭治郎が夢で見たことについて、小鉄は「記憶の遺伝」だと言いました。
そして記憶の遺伝によって耳飾りの剣士は炭治郎と同じ黒刀を持っていたことが判明。
さらに耳飾りの剣士が戦う時には、その刀身が赤く燃えていた=赫刀になっていたことも分かりました。
禰豆子の血で「爆血刀」を手にした炭治郎は、耳飾りの剣士の赫刀と同様の力を得て半天狗の分身体の頚を斬りました。
また先述の「縁壱零式」の中から1本の錆びた刀が出てきたのですが、漆黒の刀だったことから恐らく耳飾りの剣士の刀だったであろうと窺えます。
その刀には「滅」という1字だけが刻まれていました。
【鬼滅の刃】耳飾りの剣士の能力・強さとは?
刀鍛冶の里編では、耳飾りの剣士が「痣」持ちであり、「赫刀」を使うことが分かりました。
この2つは後の無惨との戦いで重要となるポイントです。
半天狗の分身体は、爆血刀を持った炭治郎の姿を、赫刀を持った耳飾りの剣士と重ね合わせました。
その剣士は半天狗曰く「無惨様を追い詰め、その頚を斬りかけた剣士」。
つまり耳飾りの剣士は、鬼の祖・鬼舞辻無惨をあと一歩のところまで追い詰めるほどの強さを持っていたようです。
また先述の「縁壱零式」は実在の人物をモデルにしたと言われる一方で、人間離れした6本の腕が付いていました。
理由は6本にしなければその剣士の動きを再現できなかったからだそう。
並の剣士ではなかったことが伝わりますね。
【鬼滅の刃】耳飾りの剣士と竈門炭治郎の関係性とは?
耳飾りの剣士は戦国の世の剣士であり、炭治郎と直接の関わりはありません。
また夢の主・記憶の主“炭吉”が炭治郎の先祖なのであって、炭治郎と耳飾りの剣士との間に血縁関係はありません。
ただし炭治郎と耳飾りの剣士には「耳飾り」「痣」「日の呼吸(ヒノカミ神楽)」「黒刀」という様々な共通点があります。
特に耳飾りと日の呼吸(ヒノカミ神楽)に関しては「必ず途切れず継承していく」という竈門家の決まりごとになっていたため、しっかりと炭治郎が継承していました。
また炭治郎は、縁壱零式から出てきた刀(恐らく縁壱が使っていたもの)を鋼鐵塚に砥いでもらい、この後の新たな刀にしています。
【鬼滅の刃】耳飾りの剣士と鬼舞辻無惨の関係性とは?
ufotableWEBSHOP、ANIPLEX+限定で予約開始!
<アナログレコード盤>
TVアニメ「鬼滅の刃」竈門炭治郎立志編 オリジナルサウンドトラック【完全生産限定盤】12inchレコード(33回転)2枚組https://t.co/Imab5wpQlg pic.twitter.com/f5fBlYRn64
— 鬼滅の刃グッズ情報 (@kimetsugoods) March 15, 2021
耳飾りの剣士は、数百年前に日の呼吸と赫刀をもって鬼舞辻無惨を追い詰めた人物。
そのため無惨は同じ耳飾りを付けた炭治郎に異常な不快感を示しています。
炭治郎を誰よりも始末しようとしていること、そして上弦の鬼たちの記憶に強く反映されていることから、無惨にとって耳飾りの剣士が唯一無二の最大の脅威であり、現在も恐れ続けていることが窺えます。
【鬼滅の刃】アニメ・耳飾りの剣士の声優は誰?
アニメで耳飾りの剣士を演じているのは井上和彦(いのうえかずひこ)さん。
1954年3月26日生まれ、神奈川県出身、B-Box所属の声優・舞台俳優で、アニメや吹き替え、ナレーションなど多岐に渡り活動しています。
井上和彦さんは穏やかで知的な声が魅力のベテラン声優で、1970年代から活躍し続けるイケボの走りです。
代表作
- 『タッチ』新田明男
- 『美味しんぼ』山岡士郎
- 『NARUTO』はたけカカシ
- 『夏目友人帳』ニャンコ先生
- 『ジョジョの奇妙な冒険』カーズ
【鬼滅の刃】結局耳飾りの剣士とは何者?
最後に、刀鍛冶の里編では明らかにならない耳飾りの真の正体を少しだけ公開。
耳飾りの剣士は黒死牟の双子の弟・継国縁壱(つぎくによりいち)です。
正体を知ると、黒死牟に背格好が似ていた理由、からくり人形が「縁壱」と名が付けられていた理由が分かるかと思います。
縁壱は戦国時代に生きた剣士であり、全ての派生元である始まりの呼吸“日の呼吸”を編み出した人物。
正式に正体が明かされるのは無限城編で、そこでようやく炭治郎の夢で自嘲気味になっていた理由や、鬼殺隊にどれほどの影響を与えた人物かということが分かるのですが、刀鍛冶の里編はその伝説的強さの片鱗を垣間見ることが出来るので是非見逃さないでください。
まとめ
耳飾りの剣士はこれまで無惨の記憶から触れることが多く、冷酷で恐ろしいような雰囲気で描かれていましたが、刀鍛冶の里編では炭治郎(炭吉)視点で描かれ、どこか寂しそうに生きる姿を見ることが出来ました。
無惨を追い詰めるほどめちゃくちゃ強かった!という実力も明らかになりましたね。
刀鍛冶の里編は「記憶の遺伝」という形で、これまで謎に包まれてきた耳飾りの剣士について知ることの出来る興味深いエピソード。
今後の無限城編での「継国縁壱」としての衝撃エピソードにも繋がっていきますので、「耳飾りの剣士」には是非注目していましょう!

⇒縁壱(よりいち)と黒死牟は双子だった!?継国縁壱と炭治郎の・・
⇒無限城編で継国縁壱の強さが明らかに!?継国縁壱の過去や鬼舞・・
⇒継国縁壱の最愛の妻「うた」とは!?見た目や性格は?彼女が迎・・
⇒炭治郎の祖先「炭吉」はどんな人物?彼の生活や継国縁壱との関・・
⇒鬼殺隊の訓練に使われる縁壱零式とは!?高度な技術が詰まった・・