始まりの呼吸である日の呼吸の使い手にして、無惨に化け物と言わせ追い詰めた最強の剣士、それが継国縁壱です。
そんな最強の剣士でありながら、縁壱の人生は苦難に満ちていました。
道を極めたものが辿りつく場所とは?
上弦の壱の鬼である黒死牟(こくしぼう)との関係や、同じ耳飾りを着ける炭治郎との関係も気になります。
「縁壱零式(よりいちぜろしき)」とは何なのか、そして担当声優は誰なのかをはじめ、黒死牟や縁壱の言葉である「教えてくれよりいち」と「ありがとう」のエピソードも交えて継国縁壱についてまとめてみました。
目次
- 1 【鬼滅の刃】上弦の壱・黒死牟(こくしぼう)の弟 継国縁壱
- 2 【鬼滅の刃】花札の耳飾りは母が作ってくれたもの?
- 3 【鬼滅の刃】無惨に化け物と言わせた?実は天才だった縁壱
- 4 【鬼滅の刃】縁壱の心を癒すうたとの出会い
- 5 【鬼滅の刃】最愛の家族を殺され鬼狩りの道へ
- 6 【鬼滅の刃】全ての呼吸は縁壱が生み出していた?
- 7 【鬼滅の刃】無惨を逃がした罪で鬼殺隊追放
- 8 【鬼滅の刃】鬼となった兄を倒すことなく寿命を迎える
- 9 【鬼滅の刃】痣がありながら縁壱が長生きできた理由は?
- 10 【鬼滅の刃】教えてくれ縁壱の意味とは?黒死牟と縁壱の悲しき運命とは
- 11 【鬼滅の刃】炭吉にもらした縁壱の本音
- 12 【鬼滅の刃】最後の言葉はありがとう?守られた縁壱と竈門家の約束
- 13 【鬼滅の刃】炭治郎と縁壱の関係は?炭治郎は縁壱の子孫なの?
- 14 【鬼滅の刃】刀鍛冶の里に存在する縁壱零式(よりいちぜろしき)とは?
- 15 【鬼滅の刃】縁壱の担当声優は誰?ネット上の予想とは!?
- 16 まとめ
【鬼滅の刃】上弦の壱・黒死牟(こくしぼう)の弟 継国縁壱
上弦の壱・黒死牟(こくしぼう)には弟がいました。
それが継国縁壱です。
縁壱は双子の弟としてこの世に生を受けました。
双子は当時、跡目争いの原因になる為不吉とされていて、弟である縁壱は生まれて早々に殺されそうになります。
しかし、普段穏やかな母が烈火の如く怒り狂い縁壱を守ったのでなんとか殺されずに成長することになります。
救われたその命は最強の剣士へと成長し、無残をあと一歩のところまで追い詰めるのです。
一方、双子の兄として生まれた巌勝は、上弦の壱・黒死牟となり、道を踏み外していきます…。
【鬼滅の刃】花札の耳飾りは母が作ってくれたもの?
縁壱は赤子の時から話さず、表情もなかったので耳が聞こえないと思われていました。
それもあり、父からは疎まれていました。
兄である黒死牟(巌勝)はそんな縁壱を当時は哀れんでいました。
竈門家に代々伝わる花札の耳飾りは、信心深い縁壱の母が太陽の神様に祈って作ったものです。
縁壱の耳が良くなりますように…と願いを込めて作られました。
【鬼滅の刃】無惨に化け物と言わせた?実は天才だった縁壱
唯一無惨が恐れ、化け物とまで言わせた男が縁壱です。
長い年月を経ても、縁壱が無惨につけた傷は肌を灼き続けていました。
縁壱が生きている間外にさえ出てこなかったくらいに無惨を怖がらせた縁壱の恐るべき身体能力とはいったいどんなものだったのでしょうか。
縁壱は7歳になるまで話さず、母を見ればすぐに左側に貼りつくような子でした。
ところが7歳になった頃、縁壱は突然流暢に話だし、自分も侍になると言い出します。
ある日、縁壱は巌勝に剣技を教えていた父の配下を相手に圧倒的な才能を見せつけます…。
剣の持ち方と構えを軽く教えてもらっただけの素人である縁壱が、巌勝が何度打ち込んでも一本も取れなかった相手を一瞬で倒してしまったのです。
縁壱は産まれた時から透ける世界が見えており、さらに即応できる身体能力を有していました。
生まれつきの痣や日の呼吸を体得していたのと同じように、縁壱は生まれながらの天才でした。
【鬼滅の刃】縁壱の心を癒すうたとの出会い
母が死に、縁壱は家を出ます。
才覚に気付いた周りの人間が、巌勝ではなく自分を跡目にしようとすることを察知したからです。
外に出た縁壱は寺には向かわず走り続けました。
そして縁壱はある少女と出会います。
少女の名前は「うた」と言い、家族を失い1人ぼっちでした。
縁壱はうたと一緒に暮らし始めます。
うたはよく話す明るい女の子で、縁壱の透ける世界が特別なものであることを教えてくれました。
お互い1人ぼっちだった2人は10年後、夫婦になり、うたは臨月を迎えていました。
【鬼滅の刃】最愛の家族を殺され鬼狩りの道へ
縁壱は臨月となったうたのために、産婆を呼びに出かけました。
その途中で病気の老人に出会い、放って置けなかった縁壱は老人を息子の元へ送り届けますが、日が暮れてしまいました。
産婆を呼ぶのは明日にして家路を急いだのですが…
家に着くと、うたはお腹の子供諸共すでに殺されていました…。
縁壱は呆然と座り込むしかありませんでした。
鬼の足跡を追ってきた鬼狩りに「弔ってやらねば可哀想だ」と言われるまで10日間…。
縁壱の願いは家族で静かに暮らすこと。
それだけでよかったのに、それすら叶いませんでした。
鬼がこの美しい世界に存在するために…。
鬼の存在を知ってしまった縁壱は、鬼狩りの道を歩むことになります。
【鬼滅の刃】全ての呼吸は縁壱が生み出していた?
縁壱が使う日の呼吸は、始まりの呼吸とも呼ばれています。
煉獄家に伝わる伝承でも「全ての呼吸は”日の呼吸”の派生」とされています。
縁壱は鬼殺隊の誰にでも自分の呼吸を教えていましたが、使えたものは居ませんでした。
そこで縁壱はそれぞれが得意であることできることに合わせて、呼吸法を変えて指導しました。
これが煉獄家にも伝わる他の呼吸が派生する歴史の真実だと思われます。
【鬼滅の刃】無惨を逃がした罪で鬼殺隊追放
縁壱は鬼狩りとなって、ついに無惨と対決します。
その瞬間、”自分は無惨を倒すために生まれてきたのだ“と悟りました。
無惨は5つの脳に7つの心臓を持ち、自信に満ち溢れていました。
しかし、縁壱の剣技は無惨にも届きました。
ギリギリまで追い詰めた縁壱でしたが、あと一歩のところで逃してしまいます。
無惨の弱体化には成功し、珠世にかかる呪いを解くことはできましたがトドメを刺すことはできませんでした。
また時同じくして、兄の巌勝が鬼に堕ちてしまいます。
縁壱は無惨と珠世を逃したこと、兄が鬼に堕ちたことを理由に鬼殺隊を追放されることになります。
【鬼滅の刃】鬼となった兄を倒すことなく寿命を迎える
鬼となった巌勝は黒死牟となり、多くの人間を食らって強くなっていきました。
縁壱と最後に会ってからは実に60年以上の月日が流れていました。
そんな黒死牟の前に現れたのが老人となった縁壱です。
「お労しや 兄上」
縁壱は鬼となってしまった兄を心から憐みました。
だからこそ、兄を救うために刃を振るったのです。
80歳を過ぎているはずの縁壱の剣技は衰えを知らず、黒死牟を一気に追い詰めました。
黒死牟に次の一撃で死を覚悟させた縁壱ですが、次の一撃を放つことはありませんでした。
縁壱は直立したまま、寿命が尽きて死んでしまったのです。
【鬼滅の刃】痣がありながら縁壱が長生きできた理由は?
痣者は25歳を超えて生きられない…。
超人的な力は寿命の前借りに過ぎないからです。
しかし、黒死牟の目の前に現れた縁壱は80歳を超えていました。
黒死牟の言葉を借りると、「縁壱だけがこの世の理の外側」にいました。
神々の寵愛を一身に受けて…。
縁壱自身も炭吉に「鬼舞辻無惨を倒すために特別強く造られて生まれてきた」と回想しています。
縁壱はやはり生まれながらにして”特別”だったのでしょう。
【鬼滅の刃】教えてくれ縁壱の意味とは?黒死牟と縁壱の悲しき運命とは
黒死牟は、もし父親に暴力を振るわれそうになったらこれで呼べと「笛」を縁壱に渡してくれるくらいに心が優しい子供でした。
しかし、自分よりも格下だと思っていた縁壱が突然才能を開花させました。
その驚きと不安が嫉妬と憎悪へと繋がっていき、無惨の誘いに乗り黒死牟として鬼となったのでした。
鬼になっても嫉妬と憎悪の気持ちは変わりなく見えましたが、黒死牟が討伐された時残されたのは縁壱に渡したはずの「笛」でした。
そして、消えていく中「私は一体何の為に生まれて来たのだ 教えてくれ 縁壱」と弟に問うたのです。
亡くなるまで縁壱がずっと持っていた「笛」を何百年と持っていた黒死牟は、実際は自分の事を憎んでおり、弟の事は好きだったのかもしれませんね。
【鬼滅の刃】炭吉にもらした縁壱の本音
縁壱は選ばれた存在ありながら、孤独を抱えていました。
炭吉が心優しいからでしょう。
縁壱は2回、炭吉に本音を語っています。
1回目は炭治郎が花魁街の戦い後、昏睡に陥っているときに見た記憶の中です。
「道を極めた者が辿り着く場所はいつも同じだ」
「私は大切なものを何一つ守れず人生において為すべきことを為せなかった者だ」
「何の価値もない男なのだ」
守れなかったと言っているのはおそらくうたのことでしょう。
道を極めた者が辿り着く先は孤独…。
誰も自分と同じようにはできないのですから。
自分が道を極めたが故に、嫉妬に燃えた兄が鬼に堕ちた…と苦しんでいたのかもしれません。
2回目は炭治郎が無惨との最終決戦の最中に見た記憶の中です。
縁壱は鬼殺隊を追放された後、炭吉の家を尋ね本音を語っています。
「私がしくじったせいでこれからもまた多くの人の命が奪われる 心苦しい」
縁壱の本音は周りへの憎しみではなく、自分への後悔でした。
縁壱の本音を常に聞いていた炭吉は、後に縁壱とある約束を交わすことになります。
【鬼滅の刃】最後の言葉はありがとう?守られた縁壱と竈門家の約束
縁壱はすやこから剣の型を見たいとせがまれ、日の呼吸の全ての型を披露しました。
炭吉はその型をひとつも取りこぼさぬよう目に焼き付けます。
日の呼吸の型は息を忘れるほどの美しさで、炭吉には縁壱が人ではなく精霊のように見えました。
竈門家に伝わる神楽が「型」ではなく「舞」として伝わっていたのにはこんな理由があったんですね。
縁壱が去る時、耳飾りを炭吉に渡しました。
炭吉はもう縁壱が戻ってこないことを知ります。
「後に繋ぎます!貴方に守られた命で…俺たちが!貴方は価値のない人なんかじゃない!何も為せなかったなんて思わないでください!そんなこと絶対誰にも言わせない!俺がこの耳飾りも、日の呼吸も、後世に伝える!約束します!」
去って行く縁壱に、炭吉は約束しました。
それを聞いた縁壱は笑顔を浮かべて「ありがとう」と言い、静かに手を振りました。
こうして耳飾りと神楽は竈門家に代々伝わることになりました。
時は流れ、炭治郎にまで…。
【鬼滅の刃】炭治郎と縁壱の関係は?炭治郎は縁壱の子孫なの?
父親が踊っていた【ヒノカミ神楽】から、新しい呼吸を体得した炭治郎は縁壱とどんな関係なのでしょうか。
一見すると同じ耳飾りを着け、同じ場所に痣があるので子孫のように感じられますが、炭治郎が意識を失っている間に見る夢に出てくる人こそ炭治郎の祖先である炭吉です。
その炭吉と妻のすやこを鬼から助けた事によって、親しくなった事が炭治郎まで続く縁の始まりだったのです。
【鬼滅の刃】刀鍛冶の里に存在する縁壱零式(よりいちぜろしき)とは?
全ての日輪刀を生み出す里、刀鍛冶の里に【縁壱零式(よりいちぜろしき)】という戦闘訓練用からくり人形がありました。
以前に実在した隊士をモチーフにするために、腕は6本もあるのです。
そのくらいにしないと隊士の動きを再現する事は出来なかったようです。
このからくり人形、見た目からして縁壱なのが分かります。
そして、炭治郎が鍛錬を繰り返して攻略した際に人形の中から漆黒の刃を持つ日輪刀が現れました。
それは300年以上前に作られたものだと推測され、炭治郎以外に漆黒の刃を扱っていたのは縁壱だけでしたので刀も縁壱のものだと推測できます。
きっと、無惨や黒死牟に渡さない様、そして自分の呼吸を使える隊士に繋ぎたいと言う想いで託したのかもしれませんね。
【鬼滅の刃】縁壱の担当声優は誰?ネット上の予想とは!?
縁壱の初登場は、遊郭編で堕姫に対して炭治郎が日の呼吸(ヒノカミ神楽)を使った際に無惨の記憶として見るシーンです。
つまり、アニメ第二期に縁壱は登場します!
ネット上では早くも担当声優が誰なのか予想が始まっているようです。
【僕が考える鬼滅の刃の声優】
上弦の参:神谷浩史
上弦の弐:小野大輔
上弦の壱:山寺宏一
縁壱:山寺宏一#鬼滅の刃 pic.twitter.com/7S6Ke6JLR9— ぱっつぁん[オルタ]固ツイ企画実施中 (@patsuoruta_ss) May 13, 2020
ウチのオタクJKども、隙あらば鬼滅のアニメ未登場キャラの声優を予想して遊び始めるのだが、
「黒死牟(上弦の壱)の声優は池田秀一」
「でもそうなると縁壱さんの声優が古谷徹しか思いつかない」
「坊やだからさ」
などとほざき始めて昭和が滲み出る— SucreauxVanille (@SucreauxVanille) October 29, 2020
継国縁壱の声優は安室さんの方なんじゃないかと思ってる
という事は黒死牟赤井秀一(池田秀一)ってえ、結構声合ってるような— 想來@ナナセスト (@osora_1201) March 27, 2021
なんか分からないけどふと思ったのが
鬼滅の刃の黒死牟か縁壱の声優
山寺宏一だと思う— みずきのけだるげ部屋 (@mizuki_kedaruke) October 28, 2020
様々な声優さんのお名前が挙がりますが、「山寺宏一さん」や「古谷徹さん」のお名前をよく見ます。
縁壱は落ち着いた雰囲気ですので、ベテランの声優さんが合うでしょうか。
担当声優の発表を楽しみに待ちましょう。
まとめ
縁壱の人生は孤独に包まれていました。
人とは違う理の中で生きるということは困難が付き纏うものです。
それでもうたとの出会い、炭吉たちとの出会いの中できっと幸せを感じることができたはずです。
竈門家は縁壱との約束を果たし、ついに炭治郎が無惨を倒すことになります。
縁壱が守った命が繋がり、縁壱が願った鬼のいない美しい世界が現実になりました。
何も為せなかった、なんてことは絶対ない!
縁壱の残した功績は計り知れないものがあると言えるでしょう。

⇒無限城編で継国縁壱の強さが明らかに!?継国縁壱の過去や鬼舞・・
⇒継国縁壱の最愛の妻「うた」とは!?見た目や性格は?彼女が迎・・
⇒炭治郎の祖先「炭吉」はどんな人物?彼の生活や継国縁壱との関・・
⇒鬼殺隊の訓練に使われる縁壱零式とは!?高度な技術が詰まった・・
⇒刀匠見習い「小鉄」はどんな人物?性格は?縁壱零式と関係が!・・