大ヒット漫画「鬼滅の刃」には多くの鬼が登場します。
敵でありながら読者の人気も非常に高いのが十二鬼月を中心としたトップの鬼たちです。
どんな鬼に人気が集まっているのでしょうか?
また、強さのランキングはどうなっているのでしょうか?
鬼滅の刃を敵として盛り上げる鬼たちについてまとめてみました!
Contents
【鬼滅の刃】鬼ランキング!読者に人気の鬼ベスト5?
大人気漫画である「鬼滅の刃」には多くのランキング実績があり、物語の進み具合で順位は都度大きく変化しています。
ここではジャンプで実施された公式の第2回キャラクター人気投票と、ファンたちの間で独自に行われたキャラクター人気投票の結果を総合してベスト5としたいと思います!
第5位 魘夢(えんむ)
大ヒットとなった『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』での活躍で一躍人気キャラの仲間入りを果たしたのが魘夢です。
下弦の壱である魘夢は無惨のパワハラ会議を生き抜いた唯一の鬼です。
そんな彼の特徴は空気が読めること!
無残に殺されなかった上に血まで分けてもらい、映画では1人も人間を殺せずに炭治郎たちに殺されるという凄技を見せてくれました。
しかも最後まで見事なやられっぷりで、華々しく登場した猗窩座に見せ場を譲りましたねw
サイコパスなのにどこか不器用で人間味も感じさせる…魘夢には不思議な魅力があるようですね!
第4位 童磨(どうま)
極楽教の教祖にして上弦の弐に位置するのが童磨です。
明るく気さくに話しますが、実際は感情が欠落していて何も感じないという特徴を持っています。
猗窩座や黒死牟たちには嫌われているようで、相手にしてもらえない姿はちょっと可哀想?w
当の本人は死ぬ瞬間まで感情の起伏がなく、死の直前でしのぶにときめくというサイコパスな面を覗かせたまま死亡。
人間らしさや悲しい過去もない童磨は、上弦の鬼の中では異質の存在と言えるでしょう。
第3位 累(るい)
累は炭治郎たちの前に初めて現れた十二鬼月です。
幼さの残る見た目と家族に飢えた悲しい過去がファンの心を掴みました。
下弦の鬼ではありますが、実力も高く無惨のお気に入りだった累。
炭治郎のヒノカミ神楽を最初に引き出したのも累でした。
アニメ版鬼滅の刃のボスキャラとしての活躍が累の人気を支えていると言っても過言ではないでしょう。
第2位 黒死牟(こくしぼう)
人間の頃は始まりの呼吸の剣士・国継縁壱の双子の兄だった黒死牟。
神に愛され、凄まじい実力を持った弟に憧れ続けた悲哀の兄です。
どんなにがんばっても縁壱には及ばない…そのことが黒死牟を狂わせました。
縁壱に勝る力を手に入れるため、ついには鬼にまでなったのに、年老いた縁壱に再会した黒死牟は結局実力では負けたまま、縁壱の寿命による死で今生の別れを迎えました。
自分は何のために生まれたのか?
ただただ縁壱になりたかった黒死牟はその答えを見つけられないまま死を迎えました。
圧倒的な強さを持った弟に嫉妬していた黒死牟、そんな人間臭さが人気の理由かもしれませんね!
第1位 猗窩座(あかざ)
映えある第1位に輝いたのは上限の参・猗窩座です。
無限列車編までは煉獄さんを倒した嫌なヤツ認定でしたが、最終局面での戦いでは猗窩座の悲しい過去が明らかになり、人気が爆上がり!
本当なら幸せに暮らしていたであろう猗窩座の人生を狂わせた出来事とは?
詳しくは『人気No.1上弦の参「猗窩座」とは!?』でご紹介します!
【鬼滅の刃】人気No.1上弦の参「猗窩座」とは!?
猗窩座に人気が集まったのはその過去が注目されてからです。
猗窩座は強さに異常な執着を持つ鬼として登場しました。
なぜ彼がここまで強さに執着するのか…それは猗窩座が人間の頃…まだ狛治(はくじ)だった頃に遡ります。
猗窩座は貧しい家に生まれ、たった1人の家族である父は病気でした。
父の薬代のために盗みを繰り返していた猗窩座は罪人の証として腕に刺青を入れられてしまいます。
これが猗窩座の顔の模様のモチーフになっているのです。
父は息子が自分のために盗みを繰り返すことに心を痛め、自殺してしまいます。
1人ぼっちになり荒れていた狛治を拾ってくれたのが素流道場を営む慶蔵でした。
慶蔵には病弱な娘・恋雪がいて、狛治は道場の弟子をしつつ恋雪の看病もすることになります。
3年の月日が流れ狛治が18歳になった時、慶蔵から道場の後継に指名され、恋雪からもプロポーズされ結婚が決まりました。
罪人の証が刻まれた自分にこんな未来があるなんて…。
「俺はだれよりも強くなって一生あなたを守ります」
そう誓ったのに、幸せはあっという間に壊れてしまいました。
狛治の強さと恋雪との恋仲に嫉妬した隣接する剣道場の息子が、井戸に毒を入れたのです。
この毒により慶蔵と恋雪は死亡しています。
大切な2人を奪われた狛治は怒りに身を任せ、道場にいた67人を素手で破壊、殺してしまいます。
自暴自棄のまま、道場を後にした狛治は無惨に出会い、そのまま鬼になる道を選んでしまうのでした。
猗窩座になってからは人間の頃の記憶をなくし、大切な人を守れなかった思いから強さに異常に執着する鬼となりました。
猗窩座は鬼になってからも1度も女性を殺しませんでした。
記憶はなくしていても、恋雪への想いは心の奥底に残っていたのでしょう。
炭治郎と義勇との対決で、炭治郎の素手による一撃を食らった猗窩座。
その一撃は、慶蔵を思い出させました。
思い出は巡り、猗窩座の手を引いたのは最愛の恋雪でした。
(そうだ 俺が殺したかったのは)
恋雪の声で狛治だった自分を取り戻した猗窩座は最後の攻撃を自分に向けて放ちました。
猗窩座が本当に殺したかったのは弱い自分だったのです。
恋雪は猗窩座を抱きしめました。
その瞬間、猗窩座は狛治に戻り、恋雪を抱きしめ返しました。
体は再生するのをやめ、ついに猗窩座は塵に帰りました。
恋雪への深い愛と一途な想い、本当はとっても優しい人間だった猗窩座。
天国に行くことは叶いませんが、最後の最後に父親や慶蔵、恋雪に再会し、猗窩座は微笑みながら消えていきました。
そのまっすぐな想いと切ないラストで一気に鬼の人気1位の座を勝ち取りました。
【鬼滅の刃】鬼ランキング!強い鬼ベスト5!
さて、人気とは別に”強さ”のみでランキングした場合、どんな結果になるでしょうか?
戦う相手によって相性はあるでしょうが、トップ5に入る鬼は文句なしの強さ!
鬼殺隊を苦しめた強い鬼ベスト5をご紹介します!
第5位 妓夫太郎&堕姫
上弦の陸・妓夫太郎と堕姫の兄妹が5位にランクイン!
これから放送されるテレビアニメ「遊郭編」のメインボスになることも予想されますね!
2人は本当の兄妹で、死にかけていたところを童磨に鬼にされました。
妓夫太郎と梅(堕姫の人間名)はお互いに唯一の家族であり、特に妓夫太郎は梅を大切にしています。
基本は堕姫に上弦の陸としての役目を任せているのも妹を鬼として立派に育てるためなのかもしれません。
堕姫の血鬼術は着物に扮した帯を自由自在に操れることで、帯を刃のように使ったり、人間を取り込むことも可能です。
妓夫太郎の血鬼術は2つの鎌を使った中・遠距離攻撃です。
鎌に毒を仕込ませたり、ブーメランのように使用します。
しかし2人の1番の強さは単純にどちらかだけの首を切っても勝てないところでしょう。
兄妹の絆が深い2人は同時に首を切らなければ死ぬことはありません。
そのことに気づいた炭治郎と善逸に首を切られて消滅しますが、2人は宇髄を柱から引退させるほどに追い詰めました。
吉原遊郭に身を潜め、100年以上の間も人を喰らい続けた兄妹。
死後の世界でも2人は離れることなく、地獄に向かって歩いていくのでした。
第4位 猗窩座
人気ランキングで1位を獲得している猗窩座が強さランキングでもランクイン!
人間だった頃から素手による攻撃を極めた男は鬼になっても強かった…!
猗窩座の攻撃は道具を使わず、自らの肉体だけで戦うスタイル。
猗窩座の血鬼術はシンプルですが強力です。
素手による攻撃のため、中距離~近距離での攻撃がメインでき、特に無限列車編でも使った「滅式」は、煉獄杏寿郎の奥義「煉獄」をも打ち破るほどの威力があります。
血鬼術の強さもさることながら、猗窩座は相手の闘気を感知することができました。
練り上げられた闘気さえあれば相手の動きを読むことも可能です。
また、非常に再生能力が高く、与えたダメージもすぐに回復してしまうため、人間であれば柱であろうとも倒すのは至難の技なのです。
第3位 童磨
第3位には上弦の弍である童磨がランクイン!
猗窩座よりも後で鬼になった童磨ですが、猗窩座を抜いて十二鬼月の2番手にまでのし上がっていることからもその強さがわかりますね。
ただし、そのサイコパスな性格からか無惨様にまで嫌われているのだとか…。
童磨の強さの秘密は女性ばかりを好んで食べることのようです。
(決して女性を食べなかった猗窩座とは対照的ですね)
女性はお腹の中で赤ん坊を育てられるほど栄養が豊富とされています。
普段はヘラヘラとした童磨ですが、戦闘に関しては意外にも慎重派で、相手に技を出させ、見極めてから倒すようにしています。
感情に起伏がないため、気持ちに左右されにくいのも童磨の強みです。
童磨の血鬼術は扇と氷を使用します。
自らの血を凍らせ、奥義の斬撃と共に相手に吸わせることで肺を壊死させるほどのダメージを与える蓮葉氷(はすはごおり)にはしのぶも苦しめられました。
しかし童磨の血鬼術で最もチートなのは…自分とほぼ同等の強さを持つ結晶ノ御子(けっしょうのみこ)を呼び出せること。
自分は戦わずして自分のコピーを作り出せるとか…その強さは反則級!
童磨は蟲柱・胡蝶しのぶを吸収するほどの強さでしたが、相手を観察したり技を見極めたりする余裕を見せたのが仇となりました。
しのぶの体に巡っていた藤の花の毒により、童磨は腐り落ちていきます。
トドメにカナヲと伊之助が首を切り、童磨は消滅しました。
童磨は腐り始めても霧氷・睡蓮菩薩(むひょうすいれんぼさつ)というとんでもない強さの血鬼術を出せるほどの力を秘めていました。
童磨が最初からこの技で相手を殺すつもりで戦っていたら、カナヲと伊之助に勝機はなかったかもしれません。
第2位 黒死牟
始まりの呼吸の剣士・縁壱の兄である黒死牟が2位にランクイン!
日の呼吸こそ使えないものの華麗な”月の呼吸”で無一郎と玄弥を屠りました…。
もともと黒死牟は縁壱の双子の兄であり、鬼殺隊員として痣まで出現させるほどの実力者でした。
そんな実力者が鬼になれば…わかりますよね?
黒死牟の1番の強さは鬼でありながら呼吸を使えることです。
呼吸は自分のステータスを高めることができます。
これは他の鬼にはできないことで、黒死牟が戦闘に特化していることを表しています。
さらに黒死牟が使う”月の呼吸”は不規則で広範囲に及ぶ技ばかり。
この不規則で強力な斬撃は痣を出現させていた無一郎ですらも見切ることはできませんでした。
また、黒死牟には透き通る世界がみえています。
この世界が見えているかいないかは非常に大きな差であり、黒死牟の強さを支えています。
(実力差のあった炭治郎が猗窩座を一気に追い詰めることができたのも、この透き通る世界が見えたからですし。)
さらに黒死牟には冷静な分析力が備わっています。
この分析力については無惨も認めているほどなんです。
鬼でありながら呼吸まで使う黒死牟の強さは別格!
縁壱のような最強の剣士になりたくて、鬼にまでなってしまったストイック(?)な黒死牟。
上弦の壱に相応しい実力者といえるでしょう。
第1位 鬼舞辻無惨
映えある第1位に輝いたのは鬼の始祖・鬼舞辻無惨です。
禰豆子を鬼にした張本人であり、鬼殺隊の最終目標です。
自らの血を与えることで人間を鬼に変えることができ、自身の姿も変幻自在です。
病弱で20歳まで生きられないと言われた無惨を鬼に変えたのは善良な医者でした。
しかし、鬼になり健康な体を手に入れたことに気づく前に無惨は医者を殺してしまいます。(←短気すぎますw)
それ以降、無惨は日の光を浴びることができなくなってしまったのです。
すでに首の弱点は克服済みで日の光以外で殺すことはできません。
無惨はとことん生にしがみついているため、正義も誇りもなく、完全なる悪キャラとして君臨していますw
人気投票では猗窩座や黒死牟、魘夢にまで負けてしまった無残様ですが…強さでは1位の座を死守!
無惨の強さについて詳しくは『最強の鬼「鬼舞辻無惨」とは!?』でご紹介します!
【鬼滅の刃】最強の鬼「鬼舞辻無惨」とは!?
鬼舞辻無惨は最初の鬼であり「鬼滅の刃」におけるラスボスです。
鬼になり、病弱な体からは解放された無惨でしたが、日の光を浴びることができなくなってしまいます。
無惨にとって、太陽の下を歩けないのは屈辱以外の何者でもありません。
自分の血を分けて鬼を増やしたのも、日の光を克服する鬼の誕生を期待してのこと。
太陽を克服した鬼・禰豆子の登場は、無惨にとって1000年間待ちに待った嬉しいニュースだったことでしょう。
そんな無惨が強さで第1位となった1番の理由は圧倒的な生命力です。
無惨は7つの心臓に5つの脳を持ち、鬼の弱点である首も克服済み。
つまり、日輪刀で倒すには7つの心臓と5つの脳を同時に破壊するしかないのです。
その上、当然のことながら回復速度も非常に早いため、柱全員でかかっても討伐の難易度は言わずもがなです。
無惨の生命力の高さは縁壱の攻撃でさえ逃がしてしまうほど。
縁壱はかつて1500にも及ぶ肉片にまで無惨を刻みましたが、残った僅かな肉片をかき集めて復活しています…。
(さすがに復活に時間はかかりましたが)
無惨は攻撃もえげつない強さを誇ります。
戦闘モードに入ると姿が変わり、背中や足から鞭のような触手を合計19本もだし、しなるような広範囲の攻撃を繰り出します。
この触手の動きを見切るのは柱であっても難しく、戦闘不能になった鬼殺隊員は数知れず。
無惨討伐は総力戦となり、日が昇るまで地上にとどめさせる、という地獄のような戦法を取るしかありませんでした。
無惨戦では柱も含め、本当に多くの命が失われました。
強さで言えば、無惨がやはり文句なしの1位と言えるでしょう。
【鬼滅の刃】鬼ランキング番外編!一番読者の印象に残った鬼は?
ランキング外で読者の印象に残った鬼はいるのでしょうか?
脇役として「鬼滅の刃」を盛り上げた鬼たちを簡単にご紹介します!
まずは無惨のパワハラ会議で粛清された可哀想な下弦の鬼たちから。
(名前すら知らない人も多いのではないでしょうか涙)
下弦の弍・轆轤(ろくろ)、下弦の参・病葉(わくらば)、下弦の肆・零余子(むかご)、下弦の陸・釜鵺(かまぬえ)。
活躍の場も与えられず死亡していった4名の鬼たちは、無惨のパワハラ上司っぷりを表たのが唯一の仕事となりました…。
物語序盤、強敵として現れた矢琶羽(やはば)と朱紗丸(すさまる)のコンビも印象深い鬼です。
無惨の呪いの恐ろしさを見せつけてくれました。
矢印の鬼と手毬の鬼、といった方がピンとくる人もいるかもしれませんね!
善逸と伊之助が合流して戦った鼓屋敷に登場した元下弦の陸・響凱(ぎょうがい)はアニメでも描かれたこともあり、印象に残っている人が多いのではないでしょうか?
炭治郎の名台詞「俺は長男だから我慢できたけど次男だったら我慢できなかった」が飛び出したのも響凱が強かったおかげですねw
でも読者に最も印象を与えたのは手鬼ではないでしょうか?
炭治郎が初めて水の呼吸を使い倒した鬼です。
初々しい炭治郎もカッコ良かったですが、鬼側の悲しさを初めて表したのが手鬼でした。
「神様どうか この人が今度生まれてくる時は鬼になんてなりませんように」と願った炭治郎の気持ちが手鬼にも伝わっているといいですね…!
まとめ
読者に人気の鬼の1位には猗窩座、強い鬼の1位には無惨が選ばれました。
猗窩座は一途で純粋な想いが多くの読者の心を掴みました。
無惨はとにかく規格外の強さで他の鬼を圧倒しましたね!
読者に人気の鬼のランキングや強い鬼ランキングは見る人によっては違う順位もあると思います。
色んな人のさまざまな意見や考察がなされており、それこそが鬼滅の刃の魅力を表していると言えるかもしれませんね!
