「呪術廻戦」を知らない人でも、「お疲れサマンサ」は知っているという方も多いのではないでしょうか。
元ネタは何?どんな人たちが流行らせてるの?
そんな「お疲れサマンサ」について、ご紹介していこうと思います。
目次
【呪術廻戦】お疲れサマンサは五条悟の迷言?
3/26 Coming Soon.
#呪術廻戦#領域展開フェア#五条悟#甘味展開#受注生産 pic.twitter.com/oPlEXGHBhA— ジャンプショップ JUMP SHOP【公式】 (@jumpshoptokyo) March 15, 2021
「呪術廻戦」読者の方なら、「お疲れサマンサ」は五条悟が発した言葉だということはもちろんご存じですよね。
最強の術師でありながら、誰よりも子供な性格を持ち合わせている五条悟。
彼の性格をよく表しているこの言葉ですが、まずは五条悟が発した「お疲れサマンサ」から紐解いていきましょう。
【呪術廻戦】お疲れサマンサは漫画でのシーンはどこ?
漫画では、第1巻の5話「はじまり」において、五条悟が「お疲れサマンサ」を発しています。
「お疲れサマンサ」と五条悟が言うのは、虎杖悠二と釘崎野薔薇の力(呪霊に対するイカレ具合)をはかるため六本木の廃墟ビルで実施試験を行った後のシーンです。
裏に霊園がある六本木の廃墟ビルには呪いが発生していました。
伏黒は虎杖の心配をしますが、むしろ今回試されているのは釘崎野薔薇だと、五条は言います。
異形とはいえ、生き物の形をした呪い(モノ)を、自分を殺そうとしてくる呪(モノ)を一切の躊躇なく殺り(とり)に行く虎杖はイカレているが、未だ分からない釘崎のイカレっぷりを確かめるために行う実施試験だったのです。
人口に比例して多く、強くなる呪い。
田舎から出てきて、東京の呪いのレベルに今だ遭遇したことが無い釘崎は、人質を取るという、知的行為を行う呪いに苦戦しますが、虎杖のサポートにより見事呪霊を祓います。
無事、人質にされていた少年を救い出した2人に五条悟が再会したとき、「お疲れサマンサー!!」と、2人に声をかけます。
【呪術廻戦】お疲れサマンサはアニメの何話??
TVアニメ『#呪術廻戦』第3話「鉄骨娘」をご覧頂きありがとうございました!
金槌と釘を使った芻霊呪法により釘崎も五条に認められ、1年の3人が揃ったが…⁉
次回第4話「呪胎戴天」もお楽しみに! pic.twitter.com/RwBIzdykBI— 『呪術廻戦』アニメ公式 (@animejujutsu) October 16, 2020
テレビアニメでは、シーズン1のエピソード3、19分29秒のところで「お疲れサマンサ」と、五条悟が言っています。
漫画には無かった、人質の少年を五条と伏黒が家に送り届けるシーンの後、2人の帰りを待つ釘崎が「あたし、お腹減ると機嫌悪いの知ってた?」と話だし、虎杖が「(不機嫌じゃないときあんのか?)」と心の中で返した時、「お疲れサマンサー!子供は送り届けたよー」と、五条悟がやってきます。
(画的には漫画と同じく伏黒の横で右手を上げて言いながらやって来ます。)
漫画には無い、機嫌が悪い釘崎と上機嫌でやってくる五条の対比が非常に効果的に表現される「お疲れサマンサ」に、アニメ版ではなっています。
【呪術廻戦】ティックトックで話題になっている?
『呪術廻戦』は知らないけど、「お疲れサマンサ」を知っている!という人は、ほとんどの方がTik Tokで知ったのではないでしょうか?
中高生のみならず、今や世界的大ヒットとなている大人気アプリ「Tik Tok」。
現在の流行はココから生み出されているといっても過言ではないTik Tokですが、このTik Tokで使われている音源の中に、五条悟の「お疲れサマンサ」「領域展開」のセリフが入っているものがあります。
この音源に合わせた動画がヒットしているのです。
【呪術廻戦】お疲れサマンサからの領域展開!!?
Tik Tokでヒットしてるこの音源は、「マジ?」「そろそろかな?」「お疲れサマンサ」「領域…展開!」という4つのセリフからなり、このセリフに合わせてポーズを変えていくものが主流です。
中でも、最後の「領域…展開!」のセリフで、大変身したり、五条悟のように青い瞳になったりするものが人気のようです。
【呪術廻戦】Twitterのトレンドに乗るぐらい有名!!
2020年の10月21日、「サマンサ」がTwitterのトレンド入りにりました。
Tik Tok効果もあり、まさか五条悟の「お疲れサマンサ」?と、呪術廻戦ファンは沸いたようです。
ですが、実はこちらのトレンドワードは、小物やバッグで有名なブランドの「サマンサタバサ(Samantha Thavasa)」のトレンド入りでした。
(ちなみに、サマンサタバサとツイステッド・ワンダーランド(:ディズニーのヴィランズにインスパイアされたスマホゲーム)のコラボのニュースでした。)
この日、Twitter上では、呪術廻戦ファンはこぞって五条悟の「お疲れサマンサ」だと思ったようです。
【呪術廻戦】お疲れサマンサの派生がある?
実は、「お疲れサマンサ」以外にも、「お疲れサマーランド」や、「お疲れサマーランチ」と五条悟が言っている公式の動画がYouTubeに存在します。
少年ジャンプのオフィシャルYouTubeチャンネルの、『呪術廻戦』公式PVにおいて、都立呪術高専の入学説明会で見れます。
第1弾「虎杖」編では、冒頭で「…東京都立呪術高専1年担任の五条悟です。お疲れサマンサ」と五条が言っています。
また、第2弾「同級生」編では、同じく冒頭で「…都立高専1年担任の五条悟です。お疲れサマーランド」。
更に、第3弾「呪術高専編」では、「…五条悟です。お疲れサマーランチ」と、「お疲れサマンサ」から派生した挨拶を繰り広げています。
そもそも、「お疲れサマンサ」とは何なのでしょうか。
現在におけるブームは、間違いなく五条悟の「お疲れサマンサ」が火付け役ではありますが、「お疲れサマンサ」という言葉は、以前から存在しておりました。
ちょうど「いただきマンモス」などの「のりピー語」がブームになった頃、「奥様は魔女」というテレビシリーズに出てくる、主人公の「サマンサ」と「お疲れ様」を掛け合わせた言葉が流行ったようです。
(ちなみに、最近までは「お疲れサマンサ」は死語扱いでした。)
また、派生して、先ほどのTwitterトレンドでも間違えられた「サマンサタバサ」と掛け合わせた「お疲れサマンサタバサ」も使われるようになりました。
(ちなみに、こちらの「サマンサタバサ」は、2009年に放送していた天海祐希主演のドラマ「BOSS」で、竹ノ内豊演じる警察官僚が合コンの際につかみのギャグで「お疲れサマンサタぁ~バサ」と、使っていたそうです。)
かつて流行った言葉が、リバイバルされる現象が、「お疲れサマンサ」において起きているようです。
【呪術廻戦】YouTubeでも声真似が大流行!!!
人気声優の中村悠一さんが務める、五条悟の声は大変人気が高く、Tik Tokの「お疲れサマンサ」だけではなく、YouTubeでも色んな人が声真似をしています。
しかも、ただの声真似ではなく、色んな設定の声真似が流行っているようです。
五条悟からのライン電話や、おやすみボイスやお帰りボイスなど、数々の五条の声真似動画が人気を博しています。
また、特に再生回数が高いのが、声真似をしながらゲーム実況をする『ぶりちゃんねる』(https://www.youtube.com/channel/UCKMf1jSyVNZF1JzXqhvlt4A)の声真似動画。
こちらは、五条悟以外にも、虎杖や伏黒、釘崎など、いろんなキャラクターの声真似を複数人でプレイしている動画の人気が高いです。
『荒野行動』や『IDENTITYⅤ~第5人格~』、『フォートナイト』の実況が人気のようです。
【呪術廻戦】五条悟と猗窩座が対決??
声真似により、いろんなコラボを展開するYouTube動画の五条悟。
狗巻棘とライン電話をしたり、漏瑚となぞなぞ対決したり、漫画のキャラクターを飛び越えていますが、さらに漫画の枠を飛び越えて、『鬼滅の刃』の猗窩座とも対決(?)をしているのです。
『鬼滅の刃』では、あの鬼無辻無惨にも一目を置かれる別格の鬼。
その猗窩座と最強術師の五条悟が出会ったら…というコチラの動画(https://youtu.be/Mdinp49kYzc)は、アニメにアフレコをしている動画です。
対決というよりも、猗窩座が完全に五条のファンになってしまっているという展開の自由さです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
五条悟の「お疲れサマンサ」は、原作よりもアニメで少し効果的に使われ、更に、その声の良さとフレーズのキャッチーさから、Tik TokやTwitterでも話題に。
更に少年ジャンプの公式チャンネルでも派生するというトレンドっぷり。
どんどん広がる五条悟(声優・中村悠一さん)の声は、YouTubeでも大人気のようで、今や作品の枠を超えて、日々新しい五条悟が生み出されています。
漫画やアニメだけでなく、SNS上でも広がりを見せる『呪術廻戦』にも、目が離せません。

⇒最強の呪術師といえば五条悟!ハイになると誰も止められない・・
⇒都会に憧れるガールの釘崎野薔薇!名前の通り釘で呪いを払う・・