鬼殺隊最強と言われる悲鳴嶋行冥は、柱たちの中でもリーダー的な存在です。
ですが、刀鍛冶の里編終盤の柱合会議ではリーダーの威厳を垣間見ることができたものの、それまではあまり目立った活躍をみることができませんでした。
柱稽古編でやっと悲鳴嶋さんの強さの秘密や過去の話が登場しましたね。
でも、悲鳴嶋さんの強さやすごさがわかるのは無限城編からです。
無限城編まで読みすすめたら&アニメ化されたら、悲鳴嶋ファンはきっと増えるはず!
ここからは無限城編での悲鳴嶋さんの活躍と悲鳴嶋さんの魅力について解説します。
目次
【鬼滅の刃】無限城編のあらすじ
自分の死期が近いと悟ったお館様は、悲鳴嶋さんと珠世さんの協力のもと、お館様自身が囮(おとり)となって無惨を呼び寄せることに成功しました。
珠世は無惨の身体に、渾身の作である薬を仕込み、悲鳴嶋さんは動けなくなっている無惨に攻撃を仕掛けます。
が…さまざまな攻撃を仕掛けるもびくともしない無惨。
頸を切っても死なないことに気づいた悲鳴嶋さんは「無惨は夜明けまで待たないと倒せない、これは長期戦になる」と悟った直後、鳴女の血鬼術により皆、無限城に落とされ、そこで戦うことになってしまいました。
柱たちや炭治郎たちは複雑なトラップに巻き込まれ散り散りに。
そしてそれぞれ上弦の鬼たちと戦うことになります。
【鬼滅の刃】無限城編は何巻?
16巻の中盤である、無惨が産屋敷邸に現れたところから、一気に最後の23巻までとなります。
それぞれ上弦の鬼である獪岳、童磨、猗窩座、黒死牟、鳴女と戦う前半と、無惨討伐の総力戦の後半・・・という感じの構成になりますが、考察される人によってはこの前半のみ無限城編、後半を最終決戦として解説される人もいます。
ここでは前者を採用します。
どーんとラストまでの悲鳴嶋さんを追いますよ!
【鬼滅の刃】悲鳴嶼行冥の過去とは?
【本日『鬼滅の刃』コミックス最新刊発売!!】
『鬼滅の刃』最新15巻が本日発売!!
まさに巌が如き逞しさ、岩柱・悲鳴嶼行冥が目印です!刀鍛冶の里での激戦はついにクライマックスへ!!
炭治郎たちと上弦の肆・半天狗との戦いは衝撃の展開を迎え…!?
ぜひお手元でその決着をご覧ください!! pic.twitter.com/8MqYrUZXFE— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) April 4, 2019
悲鳴嶋さんは身寄りがなくお寺で育ちました。
悲鳴嶋さんは、自分と同じく、身寄りのない子供たちをお寺で育てていました。
ある日、言いつけを守らず、日が暮れても寺に戻らなかった子ども(実は鬼になる前の獪岳)が鬼と遭遇し、自分が助かるために寺にいるメンバーを鬼に食わせると約束してしまいます。
やはりその夜、寺のみんなが鬼の襲撃を受けてしまい、すぐに4人殺されてしまいます。
悲鳴嶋さんは残った4人を守ろうとしましたが、うち3人の子どもたちは、悲鳴嶋さんの言うことを聞かず逃げてしまいました(ように悲鳴嶋さんには映ったようです)。
ただ1人言うことを聞いてくれた4歳の沙代は、悲鳴嶋さんの後に隠れ生き残ることができました。
悲鳴嶋さんは懸命に鬼を殴り倒した結果、鬼を殺すことができました。
ところが駆けつけてきた大人に沙代は、「あの人は化け物、みんなあの人が殺した」と証言し、悲鳴嶋さんは殺人の罪で投獄されることになりました。
それ以来疑り深くなってしまった悲鳴嶋さんでしたが、お館様がかけてくれた言葉のおかげで救われ、鬼殺隊に入隊しました。
地道に訓練をくりかえし、強靭な肉体を手に入れ、柱まで上り詰めることになりました。
それが悲鳴嶋さん19さいの時のことでした。
【鬼滅の刃】悲鳴嶼行冥の強さとは?
悲鳴嶋さんの強さは鬼殺隊最強と言われています。
透き通る世界を駆使した黒死牟によると
「すばらしい…極限まで練り上げられた肉体の完成形…」と大絶賛。
悲鳴嶋さんの強さは肉体だけではなく、鎖斧と鉄球の強さももちろんのこと、鉄の純度が極めて高く、太陽光を充分に吸い込んだ鉄で作られたこの武器を手足のごとく、扱える筋力や身軽で俊敏であることなど…
まさに絶賛しかないとはこういうことを言うのでしょうか。
【鬼滅の刃】悲鳴嶼行冥と産屋敷耀哉の関係性とは?
悲鳴嶋さんとお館様はとても固い絆で結ばれています。
悲鳴嶋さんがお館様を信頼するのはかつて自分が無実の罪で投獄され、最も気持ちが落ち込んでいるときに、お館様にかけられた言葉が影響しています。
その時最も欲しかった言葉をお館様はかけてくださいました。
またお館様も、悲鳴嶋さんをとても信頼しています。
お館様は、自分を囮にしてでも無惨を呼び寄せて、首を取ろうと言う計画を悲鳴嶋さんにこっそり話します。
またお館様は、こんな事は悲鳴嶋さんにしか頼めないと話していました。
【鬼滅の刃】悲鳴嶼行冥VS黒死牟
無限城に堕ちた後、悲鳴嶋さんは時任無一郎と行動を共にしていました。
やがて上弦の壱・黒死牟と遭遇します。
黒死牟vs無一郎、vs玄弥、vs実弥のあと悲鳴嶋さんが黒死牟と対峙することに。
黒死牟は攻撃に月の呼吸を使う鬼でした。
そんな黒死牟に圧倒的な強さを見せられ、皆苦戦します。
悲鳴嶋さんは最後の手段として、両腕にあざを発現させるとともに、黒死牟に反撃します。
それを見た黒死牟はすかさず、「痣の者は例外なく、25歳を迎える前に死ぬ」
と言い、悲鳴嶋さんを惑わせようとしました。
ちなみに、このときの悲鳴嶋さんと黒死牟の対話は2人ともかっこよくて見ものです。
この後、戦線復帰した実弥と無一郎とともに、3対1で黒死牟と対戦。
透き通る世界の域に達した悲鳴嶋さんと無一郎、赫刀と化し、攻撃力が増した武器、黒死牟の体の1部を喰うことで血鬼術のような攻撃ができる玄弥の4人で黒死牟を倒すことができました。
けれどもこの戦いで無一郎と玄弥が亡くなりました。
玄弥が息を引き取る前、悲鳴嶋さんは玄弥の鬼の効力が抜けているのを確認し、側に実弥を置いてやることで、兄弟の最後の時を過ごさせてあげました。
【鬼滅の刃】悲鳴嶼行冥VS鬼舞辻無惨
無惨と戦闘中の蜜璃がピンチの時に現れたのは悲鳴嶋行冥と不死川実弥。
伊黒小芭内と甘露寺蜜璃の戦闘にこの2人が加わり、さらに伊之助、善逸、カナヲが加わり無惨と戦うことになりました。
無惨と対峙しているメンバーたちは日輪刀の赫刀化、透き通る世界の体得によりさらなる攻撃を繰り返すが一撃で全員吹っ飛ばされ、悲鳴嶋さんは片足をなくすこととなり、一旦戦闘不能となりました。
足を亡くしたのは致命的だと、手当中の愈史郎がつぶやいていましたが、この後も悲鳴嶋さん自身はあきらめていませんでした。
夜明けが近づき、無惨は巨大な赤子と化して、日陰に逃げようとします。
それを逃がさないよう、生存している隊士たちが結束して止めようとしているところに、悲鳴嶋さんもくわわりました。
隠のメンバーの力を借りて背を支えてもらい、悲鳴嶋さんの最強の鎖で無残を捕まえ逃さないようにしました。
総力戦で挑んだ結果、陽光から逃れられなかった上、赫刀化した日輪刀でとどめを刺された、無惨はついに倒されることとなりました。
【鬼滅の刃】無限城編で悲鳴嶼行冥は死亡した?
本日WJ新年8号発売です!!
『鬼滅の刃』第142話、掲載しています。
ぜひチェックを…!今週は、勉強に励むみんなを
手と手のしわとしわを合わせて応援する!?
岩柱・悲鳴嶼行冥のアイコンをプレゼント! pic.twitter.com/88iMZ9uqI8— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) January 21, 2019
最後の力を振り絞り、無惨を日干しにして倒すことができましたが、25歳を過ぎての痣の発現がおこったため、寿命が尽き自分が死ぬことを悟った悲鳴嶋さんは、隠のメンバーに他の者を手当するよう命じ、息を引き取りました。
息を引き取る直前、亡くなった寺の子どもたちが現れ、鬼に襲撃されたあの日の行動の誤解を話してくれました。
子どもたちは悲鳴嶋さんを見限って逃げようとしたのではありませんでした。
助けを呼ぼうと外へ出て行こうとしていたところを殺されてしまったというのが真相だと知り、安心した顔で悲鳴嶋さんは子どもたちとともに旅立ちました。
一部ファンの間では、悲鳴嶋さんの最後に手を握っている隠の女の子は成長した沙代ではないかといわれています。
沙代は鬼に襲われた時に発した「あの人は化け物。みんなあの人が殺した」と言いましたが、沙代が言っていた“あの人”とはお寺に侵入した鬼のことで、悲鳴嶋さんのことではありませんでした。
でも当時4歳だった子が、みんな殺された場面を目撃して混乱しないはずがありません。
うまく話せなかったため誤解を生んでしまい、挙句悲鳴嶋さんが投獄されることになってしまったことを気にしており、謝りたいと思っていたそうです。
もし、あの隠の女の子が沙代ちゃんなら、悲鳴嶋さんに気持ちが伝わっていればいいですね。
【鬼滅の刃】無限城編の結末
悲鳴嶋さんが息を引き取った後、新たな戦闘が始まります。
敵はなんと、炭治郎。
最期を迎えた無惨はあきらめきれず、自身の鬼の力を炭治郎に託したのでした。
鬼化した炭治郎は攻撃を始めます。
そこに現れたのは禰豆子。
禰豆子をはじめ、みんなで炭治郎の意識に呼びかけます。
懸命な呼びかけの結果、炭治郎が無事人間としての意識を取り戻すことができました。
そこで初めて、本当の戦いは終わるのでした。
【鬼滅の刃】悲鳴嶼行冥の存在が無ければ鬼殺隊は負けていた?
無限城の戦いを振り返って、もし、この場に悲鳴嶋さんがいなかった場合を想像してみました。
すると、悲鳴嶋さんの功績は鬼殺隊最強の攻撃力だけではないことに気づきます。
重要なところで仲間を助けたり、叱咤激励したりといったシーンが出てきます。
戦線離脱しかけた実弥に「腹を縫って体勢を立て直せ」といった言葉をかけ、玄弥が亡くなった後「戦いはまだ終わっていない」と実弥が我に返るよう声掛けをしています。
最終の、無惨を日干しにする時には自身の最強の鎖と自らの力を以て、隠たちに協力してもらい、日陰に逃げる無惨を捕まえ続けました。
この一連の悲鳴嶋さんの言動を見ていると、ただ強さからだけでなく、リーダーとしても必要な人だったと思います。
そういう意味では、悲鳴嶋さんがいなければ鬼殺隊の勝利はなかったかもしれませんね。
まとめ
以上、悲鳴嶋さんについて、無限城編の戦いから解説させていただきました。
鬼殺隊のリーダーはただ強いだけではなく、みんなが鬼殺隊としての責務が全うできるよう必要な言葉をかけていたことがわかりました。
悲鳴嶋さんのかっこいいところ、伝わりましたでしょうか。
悲鳴嶋ファンが増えるといいなぁ…と思います。

⇒柱稽古編で悲鳴嶼行冥の過去が明らかに?鬼殺隊最強!悲鳴嶼行・・
⇒悲鳴嶼(ひめじま)行冥は300年に一人の逸材!鬼滅隊最強の・・
⇒岩柱 悲鳴嶼行冥(ひめじまぎょうめい) 生い立ちと概要、生・・